【注意】2歳児が物を投げるのは発達障害?|具体的な対策も紹介

【注意】2歳児が物を投げるのは発達障害?|具体的な対策も紹介
ケンサク

ケンサク

はじめまして、ケンサクといいます。
知的障害を伴う自閉症の娘(ピノ子)への療育に奮闘中の父親です。

ー主な経験ー
■療育
◎前職で児童発達支援事業立ち上げに携わる
◎約10の療育(児童発達支援事業所)を体験
■出生前診断・臍帯血(※妻)
◎3人目の妊娠にて新型出生前診断(NIPT)
◎2人目・3人目の出産にて臍帯血を保管
■教材
◎学校教材の編集・制作経験(約7年)
◎発達障害児に役立つ教材の分析

FOLLOW

2歳児の子育てにおいて、「物を投げる」という行動に頭を悩ませる親御さんは少なくないでしょう。頻繁に見られると「うちの子、発達障害なのかな……」と心配になるもの。単なる成長過程の一環なのか、発達障害の可能性を考えるべきなのか、判断が難しいところです。
このブログ記事では、2歳児が物を投げる理由を色んな角度から分析し、発達障害との関連性や、発達相談などを利用すべきタイミングについて、詳しく解説します。

この記事を読んでわかること
  • 2歳児が物を投げる原因
  • 物を投げる行動が発達障害かどうか判断する基準
  • 物を投げる場合の具体的な対策

発達障害の娘を持つ私たち夫婦の実体験も踏まえて、日常生活で親が取り組める具体的な対策も紹介します。ぜひ参考にしてください!

2歳児が物を投げるのは発達障害?

2歳児が物を投げるのは発達障害?

2歳児が物を投げるのは、発達障害と関連する可能性はあるものの、すべてのケースが発達障害のサインとは限りません。やる頻度や日常生活への影響などを踏まえて、判断する必要があります。

以下、詳しく見ていきましょう。

発達障害の特徴と物を投げる行動の関係

発達障害には、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)などがあります。これらの障害の特徴の一つは、感情を調整する力が弱いこと。その結果、子どもはストレスや興奮をうまく処理できず、物を投げる行動として現れることがあります。

たとえば、ASDの場合は環境の変化に敏感で、気に入らない状況になると物を投げて自己主張する場合があります。

具体的な例としては、友達とのおもちゃの取り合いで強いフラストレーションを感じ、物を投げる行為に至ることもあります。

このような行動が頻繁で、日常生活に影響が出ているような場合は、注意が必要です。

どのような行動が「発達障害」を疑うサインか?

発達障害を疑う行動は、物を投げるだけではありません。たとえば以下のような行動が目立つ場合は、注意が必要です。

  • 言葉の遅れ:同年齢の子どもと比較して言語発達が遅い。
  • 興奮しやすさ:些細なことですぐに泣いたり怒ったりする。
  • 社会性の欠如:他の子どもとの関わりを避ける、または適切に遊べない。
  • 一貫性のない注意力:何かに集中するのが極端に難しい。

たとえば、保育園で他の子どもと遊ぶ際に、ルールを理解せず混乱し、物を投げるという行動が繰り返される場合などが該当します。

発達相談などを活用する目安

自治体の発達相談窓口や発達支援センターなどを活用する目安として、子どもの行動が家庭や保育園などで支障をきたしているかどうかがポイントです。

たとえば、物を投げる行動が続き、友達や家族に怪我をさせるリスクが高い場合、早めの相談が必要です。また、数カ月以上にわたり同じような問題行動が頻発する場合は、発達上の課題がある可能性を考えるべきでしょう。

相談の際には、日常的な行動を記録し、どのような状況で物を投げるのかを具体的に説明すると、より効果的なアドバイスをもらえます。

2歳児が物を投げる理由とは?

2歳児が物を投げる理由とは?

2歳児が物を投げる行動には、様々な理由が考えられます。成長過程でよく見られる行動の一つですが、その原因は「遊び」「感情表現」または「環境への不満」などが絡んできます。

2歳児が物を投げる行動の一般的な理由

物を投げる行動は、2歳児にとっては自分の感覚や意図を周囲に伝える方法の一つです。

たとえば、「物を投げると音が鳴って楽しい」という興味本位や、「欲しい物が手に入らない」といったストレスが原因となる場合があります。また、親や大人の反応を楽しんでいることも。

この年齢では言葉で感情を表現するのが難しく、行動に表れることが多いんです。

遊びの一環として物を投げる場合

遊びの一環として物を投げる行動は、2歳児にとってごく自然な成長の一部です。

たとえば、ボールや軽いおもちゃを投げることで運動能力や距離感覚を学んでいます。この行動自体は健全な発達を示すものですが、投げる物が硬かったり、危険な場所でやる場合は注意が必要です。

親としては「どんな場面で何を投げるか」を教えることで、より安全な遊びに導くことが大切。具体的には、「ボールは公園で投げようね」といったように、環境を限定する方法が効果的です。

ストレスや感情の表現として投げる場合

子どもがストレスや感情を伝える手段として物を投げることもあります。

たとえば、言葉がうまく伝わらずイライラしたり、注意を引きたくて投げる場合です。この場合、親はまず冷静に対応し、子どもの気持ちを汲み取ることが重要。「何が嫌だったのかな?」と声をかけ、子どもが感情を言葉で表現できるよう促すのがポイントです。

もし投げる行動が頻繁な場合は、周囲の環境や普段のコミュニケーションの方法を見直してみる必要があります。

2歳児が物を投げる行動への具体的な対策

2歳児の物を投げる行動への具体的な対策

2歳児が物を投げる行動への対策は、大きく次の3つです。

  • 行動を未然に防ぐ【投げる前の行動を観察】
  • 投げた後に適切な対応を取る
  • 環境設定などを工夫をする

まずは行動を観察してパターンを把握し、予防することが効果的。また、投げた後の対応では、感情に流されずに冷静さを保つことが重要です。具体例を交えながら、実践的な対策を見ていきましょう。

行動を未然に防ぐ【投げる前の行動を観察】

物を投げる行動を減らすには、事前に子どもの行動を観察し、予防することが有効です。

たとえば、子どもが飽きてくるタイミングやストレスを感じやすい状況を把握しておけば、事前に別の活動に誘導できます。遊んでいることに飽きてきた様子が見られたら、「次はブロックで遊ぼうか?」といったように、興味を引く新しい遊びを提案するのが効果的です。

具体的な予防策は次の通りです。

私の娘の場合も、「今はテレビを見ているけど、終わったらブロックをさせよう」「ブロックが終わったら、次はパズルをさせよう」など、先を見据えて行動していました。

投げた後に適切な対応をとる

子どもが物を投げた場合、まずは感情的にならず冷静に対処しましょう。物を投げた後、次に何をすべきかを指示することで、子どもに行動の切り替えを促します。

たとえば、投げた物を拾わせることで「自分の行動に責任を持つ」ことを覚えさせます。特に、子どもが感情を爆発させた場合は、「落ち着いたら話をしようね」といったように、冷静さを取り戻す時間を与えるのが効果的です。

大事なのは、叱るだけでなく、「次にどうすればよいのか」を子どもに教えてあげることです。

環境設定などを工夫する

環境を整えることで、子どもが物を投げるのを防ぐことにつながります。具体的には、ポジティブな行動を促す工夫や、子どもの気持ちを安定させる環境づくりが有効です。

  • 褒める頻度を増やす
    良い行動をしたときにすぐに褒める。「おもちゃを片付けて偉いね」と具体的に伝える。
  • 安全な遊び道具を与える
    柔らかいボールや投げても問題のないおもちゃを用意する。
  • ストレスを減らす習慣
    十分な睡眠と規則正しい食事で、子どもの気分を安定させる。

親が気をつけたいポイント

親が気をつけたいポイント

物を投げる2歳児に向き合う際、親自身の対応が子どもの行動改善に直結します。感情的にならず、冷静に行動を導くことがポイント。また、褒めるタイミングやストレス管理の工夫も重要です。

親が感情的にならないためのコツ

子どもが物を投げるのを見たら、当然私たち親もストレスを感じます。しかし、親が感情的にならなければ、冷静に状況を改善できる可能性が高まります。

私の場合、イライラしたときは次のようなことをしています。

  • 目を閉じて深呼吸:イライラしたら、まずは目を閉じて10秒ほど深呼吸して冷静になる。
  • ポジティブに考える:「この後どうしたらいいか考えよう」と前向きになる。

もちろん、毎度毎度そんな簡単にはいかないかもしれませんが……わりと使える方法なので、試してみてください。

子どもを褒めるタイミング・褒め方

子どもの行動を褒めることは、正しい行動を強化するための重要です。おもちゃを丁寧に扱ったときなどは見逃さず、褒めてあげましょう。

たとえば、「今日はおもちゃを丁寧に片付けたね!」と具体的に行動を褒めると、子どもは何がよかったのかを理解しやすくなります。褒める際には笑顔で声をかけ、子どもに親のポジティブな感情を伝えることが効果的です。

私の娘は重度知的障害を伴う自閉症ではありますが、何となく褒めれられているのは理解できます。成功したときなどは、積極的に褒めてあげましょう。

親のストレスを軽減する方法

私たち親のメンタルを保つことも、子どもとの良好な関係を築くために重要です。一番の解決方法は、無理せず、心身ともに休むこと

「そんなことができれば苦労はしない」とも言われそうですが……私たち夫婦は次のような取り組みをして一人の時間をつくったり、気持ちの余裕を持たせるようにしました。

  • 療育(児童発達支援)に通う
  • 食事療法に取り組む
  • 周囲のサポートをフル活用する
  • かかりつけ医や専門家に相談する
  • 同じ境遇の親御さんとコミュニケーションをとる

詳しくは以下の記事で紹介していますので、参考にしてみてください。

どのタイミングで相談するべき?

どのタイミングで相談するべき?

子どもが物を投げる行動が続き、日常生活に支障をきたす場合は、発達相談などを活用しましょう。問題行動がエスカレートする前に適切な支援を受けることで、子どもがより健やかに成長できる環境を整えられます。

発達相談や療育の活用法

発達相談や療育は、子どもの発達や行動に課題がある場合に有効です。行動観察や評価を通じて、親が理解しにくい子どもの気持ちや背景を分析し、解決策を提案してくれます。

たとえば、療育や発達支援センターでは、子どもの行動改善に向けて具体的にアプローチしてくれます。また、発達相談では、親のメンタル面をサポートしてくれるので心強いです。

療育については、以下の記事を参考にしてください。

もし発達障害と診断されたら

発達障害と診断された場合、家庭でのサポートも子どもの成長に大きな影響を与えます。子どもの特性を理解し、それに応じた生活環境を整えることが重要です。

たとえば、次のような対策です。

  • おもちゃや絵本を活用して成長を促す
  • 食事を見直す

詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

子どもの将来を見据えた行動を

発達障害がある場合、教育や職業支援を含めたライフプランを考えることが重要です。

たとえば、小学校進学時に適切な教育環境を選ぶための準備や、将来的な自立に向けたサポート方法を考えなければなりません。子どもの特性を理解し、適切な環境を選ぶことで、子どもの成長を最大限に引き出すことができます。

詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

まとめ

今回の記事では、「2歳児が物を投げる行動」とその対応について解説しました。

今回のポイント

  • 2歳児が物を投げる理由
    主な原因は、成長過程の一環や感情の表現。ただし、頻繁に見られる場合は発達障害の可能性も考慮。
  • 具体的な対策
    行動を観察して未然に防ぐ、投げた後の対応を冷静に行う、家庭での工夫を取り入れる。
  • 親が気をつけるポイント
    感情的にならない、褒めるタイミングを見逃さない、ストレスを溜めない。
  • 発達相談や療育の活用
    場合によっては、専門的な支援を受ける。

具体的な対応に不安がある場合は、地域の発達支援センターや発達相談などの利用を検討してください。

まずは一人で、親御さんだけで抱え込まないことが大切です。私たちも、不安を感じた時点ですぐに地元の発達相談窓口に行きました。今でも、早めに行動してよかったと思っています。

今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。

関連記事