育休復帰が近づくと、「周りの反応が気になる」「仕事に戻るのが怖い」と感じる方は多いはず。育休中に職場でどんな変化が起こっていたか、自分がどう受け入れられるか、不安になるのは当然です。実際、私の職場でも、「うざい」と感じる人は少なからずいました。
このブログ記事では、なぜそのような気持ちが生まれるのか、そしてどうすれば「うざい」と思われずにスムーズに復帰できるのかを、私の実体験も踏まえて紹介します。
- 育休復帰を周囲が「うざい」と感じる理由
- 育休復帰後、うまく職場に馴染むための方法や対策
- 育休復帰をスムーズにするための方法
育休復帰後も、気持ちよく仕事を続けられるための具体的な対策を知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
目次
育休復帰が「うざい」と感じられる理由とは?
育休復帰が職場で「うざい」と感じられることは少なくありません。主な理由は、同僚がその負担を大きく感じてしまうからです。
突然の休みや時短勤務など、通常の業務が乱れることも多く、特に育休中にその代役を務めたスタッフにとっては不満が生じやすい傾向があります。スムーズな復帰を実現するためにも、なぜ育休復帰が「うざい」と思われるのか、理解しておくことは大切です。
育休復帰で「うざい」と思われる3つの原因
職場で「育休復帰はうざい、迷惑だ」と感じる3つの主な原因は以下の通りです。
- 突然の休みが多い:
小さな子どもがいると、突発的な早退や休みが増えるため、同僚の業務に支障が出やすい。 - 代役スタッフへの負担:
育休中にサポートしてきたスタッフが、長期間の代役業務に疲弊してしまう。 - 再び職務が奪われる不満:
育休明けに職務が戻ることで、一時的にサポートしていたスタッフが「自分の役割が奪われる」と感じてしまうことがある。
このような要因が組み合わさることで、職場内で不満が生まれやすくなります。私の以前の職場でも、育休復帰後の人が突然の休みが続いてしまって他のスタッフに大きな負担がかかり、愚痴をこぼしていた同僚もいました。。
突発的な休みで職場に負担がかかる理由
職場に負担がかかる問題の一つが、育休復帰者の急な休みです。
子どもの病気や予期せぬ状況により、急に休まなければならない場面はどうしても出てきます。その際、周囲のスタッフが代わりに対応しなければならないため、スケジュール調整や業務の割り当てが難しくなるのは想像にたやすいでしょう。
多少の休みは理解を得られたとしても、それが続いてしまうと「迷惑」と思われてしまうでしょう。。
サポートしてきたスタッフの不満
育休中、代わりに業務を引き受けていたスタッフの不満も、育休復帰が「うざい」と感じられる要因の一つです。特に、長期間にわたり代役を務めたスタッフは、業務の負担が増え続けるため、次第に疲弊していきます。
私の以前の職場でも、代役をしていたスタッフが「育休から復帰してきたからもう大丈夫」と思っても、実際は引き続きサポートが必要な状況で、フラストレーションがたまっているケースもありました。。
育休復帰で周りに「うざい」と思われないための対策
育休復帰がスムーズにいくかどうかは、周囲とのコミュニケーションと行動次第です。
「うざい」と思われる状況を避けるためには、職場のスタッフとの関係性をうまく築き、感謝や謙虚さを忘れずに表現することが大切。また、急な休みや早退にも備えて、普段から準備をしておくことが職場環境を良くするポイントです。
感謝や謙虚さを持ち続ける
周りのスタッフに感謝の気持ちを示すことは、育休復帰後の円滑な職場復帰において欠かせない要素。感謝の意を伝えるだけでなく、日頃から小さなことでも「ありがとう」を口にする習慣をつけることが大切です。
また、育休復帰後に周りとの良好な関係を保つためには、謙虚な態度も重要です。育児と仕事の両立は大変ですが、「自分だけが大変」という態度は避け、サポートを受けたことへの感謝と謙虚な姿勢を持ち続けることで、職場の信頼を得ることができます。
妻が産休・育休に入る前は、普段以上に意識して周囲の同僚の方々に接していたようです。復帰後も周囲のサポートに感謝し、謙虚な態度で接し続けて、スムーズに職場復帰できたと聞いています。
突然の休みに備えた準備も大切
子どもの体調不良など、急な休みは避けられないことも多いため、育休復帰後も突然の休みに備えておくことが必要です。
場合によっては担当業務の引き継ぎがスムーズにできるよう、事前にマニュアルを作成したり、チーム内で共有しておくことが大切。休みの際も業務に支障をきたさず、周囲の負担を減らすことができます。
私が育休復帰した直後は、何となく子どもの体調が悪そうなときは事前に上司や同僚に相談しておくなど、できるだけ急な休みにならないように心がけていました。
職場でのコミュニケーションを円滑にする方法
育休復帰後のスムーズな復帰には、当たり前ですが周囲のスタッフとのコミュニケーションが欠かせません。
復帰することで生じる不安を解消するためには、積極的に職場のメンバーとコミュニケーションを取ることが重要。特に、子どもや家庭の愚痴が増えないように注意しましょう。
育休復帰後は子どもの話題を控えるべき?
職場では、育休明けの社員が子どもの話題を自分から話し過ぎてしまうと、他のスタッフが疎外感を感じることがあります。特に、独身のスタッフや子どものいない人がいる場合は、注意が必要です。
子どもが欲しいと思っていても、まだ結果の出ていない妊活中のスタッフもいるかもしれませんので……子どもの話題には慎重になりましょう。
家庭の愚痴を職場で言わないためには?
育休復帰後、家庭の愚痴を職場で口にするのもできるだけ避けましょう。特に、育休をサポートしてくれたスタッフに対して愚痴を言うと「せっかく頑張ってサポートしてきたのにな……」と思われることも。職場ではできるだけ前向きな話題を選び、家庭の問題は話をふられたときだけにするなどの配慮をしましょう。
サポート体制が不十分な場合の対処法
育休復帰後、職場のサポート体制が十分でないと感じる場合、直接話し合いや調整を行うことが必要です。
職場によっては育休復帰者に対する支援が整っていないこともあり、そのような場合は、上司に相談して業務負担を軽減するための対策をお願いすることが求められます。
私が育休復帰した際は仕事が繁忙期で、業務量の調整は難しい状況でしたが……今となっては、もう少し相談してもよかったかなと思っています。。
育休復帰をスムーズに進めるために考慮すべきこと
育休復帰を成功させるためには、復帰前から準備をしっかり行い、復帰後の職場環境に馴染むために何かできるのかを考えることも大切です。ここでは、家庭でもできる具体策も含めて紹介します。
周囲のサポートを得るために普段から心がけること
育休復帰後に職場のサポートを得るためには、日常的なコミュニケーションが大切です。日頃から職場内での感謝の気持ちを示し、仕事に真剣に取り組む姿勢を見せることで、同僚や上司のサポートを受けやすくなります。
また、次のようにワークライフバランスを取るのも重要です。
ワークライフバランスの取り方
ワークライフバランスを適切に保つことは、育休から復帰後の生活においてとても大切です。時間を意識的に管理することで、仕事に集中できる時間を確保し、同時に家庭に充てる時間も持つことができます。
たとえば、毎週のスケジュールを作成し、仕事の繁忙期や育児にかかる時間を見積もることから始めましょう。また、パートナーとのコミュニケーションを大切にし、どの時間帯に誰がサポートできるのかを話し合うことで、より効率的にタスクを分担することができます。
「時間管理が難しく、思うようにできない」という意見もあるかもしれませんが、実際にはシンプルなツールやアプリを使用することで優先順位を明確にし、時間を可視化しています。私たち夫婦は「TimeTree」や「Trello」を利用中です。
まとめ【育休復帰を成功させるために大切なこと】
今回は、育休復帰において「うざい」と思われないための対策を中心に紹介しました。
育休復帰後にストレスを感じたらどうする?
育休後に職場復帰を果たした際に、ストレスを感じることは少なくありません。育休中にリズムが変わり、再び職場に戻ることで新たな緊張や不安が生じるため、精神的なストレスとして響きやすいのです。
復帰後に感じたストレスを軽減するためには、仕事の優先順位を明確にし、まずは簡単なタスクから少しずつこなしていくことで、徐々に自信を回復できます。さらに、職場の同僚や上司としっかりコミュニケーションをとることが大切です。
周囲には言いづらいと考える人もいるかもしれませんが、実際にはコミュニケーションを取ることでその不安を軽減することができます。私の場合は、特に育休経験者の同僚に話を聞いてもらうことが多かったです。
心の健康を保ちながら、仕事と育児を両立させましょう。
家族との役割分担はどうするべき?
育休復帰後における家族との役割分担は重要です。当たり前かもしれませんが、育児と仕事の両立は一人の力では難しく、家族全体でサポートしあうことで負担を減らすことができます。
夫婦で家事や育児を分担するために、以下のような取り決めをしてみましょう。
- 週ごとの役割分担:
家事や育児のタスクを週ごとに分けることで、負担が偏らないようにする。 - タスクのリスト化:
必要なタスクをリスト化し、誰が何を担当するかを明確にする。 - 定期的な見直し:
役割分担を定期的に見直し、改善点があれば話し合う。
これには、前述したツールやアプリの利用がおすすめです。
育児と仕事を両立させるためには、家族の役割を明確にし、協力し合うことが何よりも大切です。
職場でのサポートがない場合はどうする?
職場でのサポートがない場合、復帰後に感じるストレスや不安は一層強まります。サポートが欠けている職場では、個々の負担が大きくなりがちです。特に育児をしながら働く際、周囲の理解やサポートが求められます。それがない場合は、まず自分ができることから始める必要があります。
たとえば、自分の業務や育児の状況は、上司や同僚に積極的に伝えるようにしましょう。また、必要に応じてリモートワークなどを提案するのも一つです。
私の前の職場も在宅勤務制度があったので、それをフル活用させてもらうよう交渉しました。
とはいえ、職場によってはこうしたアプローチが難しいケースもあるでしょう。その場合は、外部のサポートを検討する必要があります。地域の育児支援サービスやオンラインコミュニティなどを活用してみましょう。
育休復帰は不安がつきものですが、職場での関係をしっかりと構築し、サポートを得るための行動を取ることで、スムーズに復帰することが可能です。今回の対策を参考に、ぜひ前向きに取り組んでみてください!