【体験談】ステムセル研究所の臍帯血保管は怪しい? 評判や口コミは?

【体験談】ステムセル研究所の臍帯血保管は怪しい? 評判や口コミは?
ケンサク

ケンサク

知的障がい支援士

はじめまして、ケンサクといいます。
重度知的障害を伴う自閉症の長女を育てる父親で、7年以上療育を行ってきました。

【資格】
◎知的障がい支援士
◎子ども発達障がい支援アドバイザー

【経験・実績】
◎児童発達支援事業立ち上げに携わる
◎約10の療育(児童発達支援事業所)を体験
◎学校教材の編集・制作経験(約7年)
◎発達障害児向け教材の分析
◎3人目の妊娠にて新型出生前診断(NIPT)
◎2人目・3人目の出産にて臍帯血を保管

【メディア掲載】
◎「よくわかるNIPT・遺伝子検査」

療育、出生前診断、臍帯血、妊娠・出産に役立つ情報を、わかりやすく実践的な形式でお届けします。

FOLLOW

「ステムセル研究所の臍帯血保管って、怪しいのかな?」
「高額な費用を払って、本当に意味があるの?」
「ネットの評判も色々あって、何を信じたらいいか分からない」

今、この記事を読んでくださっているあなたは、きっとこんな不安や疑問を抱えているのではないでしょうか。
そのお気持ち、痛いほどわかります。

私は、重度の知的障害を伴う自閉症の長女を育てる父親です。
私たち夫婦も、二女を授かったとき、同じように悩みました。

しかし、徹底的に調べ、悩み抜いた末に、私たちは二女と三女の臍帯血をステムセル研究所で保管することを決意しました。
そして、その選択をした今、心から「本当によかった」と思っています。

この記事を読んで解決する疑問
  • ステムセル研究所の実際の評判・口コミと安全性
  • 臍帯血を保管するメリット・デメリット(費用対効果は?)
  • 知っておきたいサポート体制(再生医療サポートプログラムとは?)
  • ステムセル研究所の利用方法(申し込み手順)

このブログ記事は、どこかの誰かが書いた情報の寄せ集めではありません。
自閉症の娘との日々の中で、希望と不安の狭間で揺れ動いた私たち夫婦が、あなたと同じ目線で、そして当事者だからこそ語れる「真実」をお伝えするための記録です。
読み終える頃には、ご自身の家族にとって最善の選択をするための、確かな一歩が踏み出せるはずです。

※本記事はプロモーションを含みます。

【結論】「ステムセル研究所の臍帯血保管は怪しい?」→むしろ、強く推薦します。

【結論】「ステムセル研究所の臍帯血保管は怪しい?」→むしろ、強く推薦します。

先に結論からお伝えします。

「ステムセル研究所の臍帯血保管は怪しい」ということはありません

自閉症児の親として、その実態を徹底的に調査した私が、妊娠中のすべてのご家庭に強く、強く推薦したい、信頼できる企業(サービス)であると断言します

その理由は、単に「安心だから」という感情的なものではありません。

「圧倒的な実績と国の認可に裏付けられた信頼性」、そして何より「お金には代えがたい、未来への希望という価値」があるからです。

なぜそこまで言い切れるのか、その理由を一つひとつ、丁寧にご説明しますね。

ステムセル研究所の臍帯血保管が怪しいと思われてしまう、3つの理由と真実

ステムセル研究所の臍帯血保管が怪しいと思われてしまう、3つの理由と真実

そもそも、なぜ「怪しい」と思われてしまうのでしょうか。

その背景には、主に3つの理由が考えられます。
そして、そのいずれも、現在のステムセル研究所には当てはまりません。

理由1:過去の他社倒産事件によるイメージ悪化

以前、ステムセル研究所とはまったく別の民間臍帯血バンクが経営破綻し、ずさんな管理体制が問題になったことがありました。
(参考:臍帯血バンク4社が廃業 継続は3社、厚労省調査 – 日本経済新聞 2017)

このニュースは大きく報道されたため、「民間バンク=危ない」というネガティブなイメージが、業界全体に広がってしまったのです。

しかし、これはあくまで過去の他社の話。
この事件を教訓に、業界の基準はより厳格になり、その中でトップを走り続けているのがステムセル研究所です。

理由2:「民間バンク=営利目的で信用できない」という誤解

臍帯血バンクには、誰かのために無償で寄付する「公的バンク」と、赤ちゃん本人や家族のために費用を払って保管する「民間バンク」があります。

この「費用がかかる」という点から、「営利目的で怪しい」と感じてしまう方がいるようです。

ただし、公的バンクと民間バンクは目的がまったく異なります。

公的バンク民間バンク(ステムセル研究所)
目的第三者の治療のための寄付赤ちゃん本人・家族のための保管
費用無料有料
所有権第三者本人・家族
使用本人や家族のためには使えない本人や家族のために使える

赤ちゃん本人やご兄弟の「万が一」に備えたい場合、選択肢は民間バンク一択となるんです。

理由3:ネット上の古い情報や不正確な口コミ

インターネットには、何年も前の古い情報や、根拠の不確かな個人の感想が溢れています。

「品質管理が……」といった過去の指摘を、あたかも現在の話であるかのように誤解してしまうケースも少なくありません。

大切なのは、最新の、そして客観的な事実に基づいて判断することです。

【徹底調査】ステムセル研究所が信頼できる、5つの客観的根拠

【徹底調査】ステムセル研究所が信頼できる、5つの客観的根拠

では、ここからは、ステムセル研究所の臍帯血保管がいかに信頼できるか。

それを裏付ける5つの客観的な根拠をお話しします。

根拠1:【実績】国内シェア99.9%と8万件以上の保管実績

民間バンクを選ぶ上で、最も分かりやすい信頼の指標が「実績」です。
ステムセル研究所は、国内シェア99.9%という、まさに圧倒的な実績を誇ります。

これは、これまで8万人以上の先輩ママやパパが、様々な情報を比較検討した上で「ここなら間違いない」と信頼を寄せてきた証です

多くの人が選んでいるという事実は、何よりの安心材料になります。

根拠2:【安全性】厚生労働省が認可した国の基準をクリア

ステムセル研究所は、再生医療等安全性確保法に基づき、厚生労働省から「特定細胞加工物製造許可」を取得しています。

これは、国の厳しい審査基準をクリアした、安全な環境で細胞を製造・保管する許可を得ているという意味です。

あなたと赤ちゃんから預かった大切な命の一部を、国が認めたレベルで、厳格に管理しているんです。

根拠3:【災害対策】国内最大級の保管施設と24時間監視体制

地震大国である日本において、長期保管の安全性は気になるところ。

ステムセル研究所の細胞保管センターは、耐震性に優れた国内最大級の施設です。
温度・湿度などが24時間365日監視され、万が一の停電時にも自家発電装置が作動。

災害時でも大切な臍帯血が安全に守られる体制が整っています。

根拠4:【透明性】オンライン見学会で感じた誠実な姿勢

「本当に大丈夫?」と疑っていた私も、実際に施設のオンライン見学会に参加しました。

参加したオンライン見学会の様子
参加したオンライン見学会の様子

そこでは、細胞を保管する液体窒素タンクの内部映像や、厳重な管理体制を自分の目で確認できました。

何より、こちらのどんな細かい質問にも、担当者の方が一つひとつ丁寧に、誠実に答えてもらえました。

この透明性と真摯な姿勢に、私たちの不安は完全に払拭されたんです。

根拠5:【新サポート】利用時の費用を最大50万円支援する画期的な制度

「保管するだけじゃなく、使うときのことも考えてくれている」と感じたのが、2025年4月から開始された「再生医療サポートプログラム」です。

これは、保管した臍帯血を実際に治療で使う際に、最大50万円の支援金が受け取れるという画期的な制度。

将来の経済的負担まで軽減してくれるこの手厚いサポートは、企業としての責任感と信頼性の高さを物語っています。

まずは無料で情報収集! 後悔しない選択を

ステムセル研究所の「臍帯血」の評判・口コミを徹底分析【利用者の本音】

ステムセル研究所の「臍帯血」の評判・口コミを徹底分析【利用者の本音】

客観的な根拠だけでなく、実際に利用した方々の「生の声」も気になりますよね。

良い評判も、気になる評判も、私の視点から解説します。

良い評判:「未来への保険」「やってよかった」という安心と期待の声

https://jiheikko-ryouiku.com/wp-content/uploads/2023/11/1c5c16488e7779f989b8fe015b425b69.png

 フリーアナウンサー:桝田絵理奈さん

弟姉妹間にも使えたという事例が多く存在していることが申し込みの決め手でした。夫婦で話し合い、なんの病気もなく、使わずに済めばそれは幸せなことだし、万が一何かあったときに、あの時さい帯血を取っておけばよかった…と思うのは嫌だから、保険だと思ってお願いしよう!と、申し込みを決めました。

出典:ステムセル研究所「さい帯血・さい帯血保管サービスのご案内より」

我が家にとってさい帯血は生命保険のようなもの。でも、それは単なる生命保険ではなく、万が一の命を救ってくれるかけがえのない保険です。

出典:ステムセル研究所「さい帯血・さい帯血保管サービスのご案内より」

「保険」「お守り」という言葉には、本当に共感します。
特に、すでに何らかの病気や障害を持つお子さんがいるご家庭にとって、この「備えがある」という安心感は、お金には代えられない価値がありますよね。

気になる評判:「費用が高い」「本当に使うの?」という不安の声と、その捉え方

もちろん、ポジティブな声ばかりではありません。

やはり費用面や、臍帯血保管というサービスの特殊さから、疑問を持つ声もあるようです。
しかし、この「費用」をどう捉えるか。それが大きな分かれ道になります。
この点については、次の私の体験談で、詳しくお話しさせてください。

【実体験】なぜ、自閉症の長女を持つ私たちが「臍帯血保管」を決意したのか

【実体験】なぜ、自閉症の長女を持つ私たちが「臍帯血保管」を決意したのか

ここからは、この記事の核となる、私たち夫婦の話です。

絶望の淵で見つけた「臍帯血」という希望の光

私たちの長女は、重度の知的障害を伴う自閉症です。

言葉でのコミュニケーションは難しく、感情のコントロールも苦手。
時には、自分の頭を壁に打ち付けたり、大声で叫び続けたりすることもあります。

将来への不安、先の見えない育児……「どうしてうちの子だけが」と、絶望の淵に立たされたことは一度や二度ではありませんでした。

そんな暗闇の中、一筋の光のように私たちの目に飛び込んできたのが、「臍帯血を用いた再生医療」という言葉でした。

海外では自家(本人の)臍帯血を用いた自閉症の臨床研究で症状改善の報告があり(参考:「自閉症スペクトラム障害に対するさい帯血を用いた再生医療の有望な結果報告」ステムセル研究所)、日本国内でも大阪公立大学とステムセル研究所による臨床研究が始まっています。

すぐに確立された治療法が見つからない中で、それは私たちにとって、まさに「未来への希望」そのものに見えたんです。

「お金」よりも「後悔」が怖かった

二女の妊娠が分かったとき、私たちは真っ先にステムセル研究所の資料を取り寄せました。

しかし、そこに書かれていた料金を見て、正直、一度は諦めかけました。
決して安い金額ではありません。

夫婦で何度も話し合いました。

「本当に使う日が来るのだろうか」
「もっと現実的なことにお金を使うべきじゃないか」

しかし、私の頭からどうしても離れない光景がありました。

それは、もし将来、臍帯血で長女や、あるいは二女自身の症状が改善する可能性が出てきたときに、「なぜ、あのときお金を惜しんで保管しなかったんだ」と、一生後悔している自分の姿でした。

障害児育児の辛さを知っているからこそ、その「後悔」の重みが、私たちには何よりもリアルに感じられたんです。

お金は、また頑張って働けば取り戻せるかもしれない。
でも、出産時の、たった一度きりのチャンスは、二度と戻ってこない

そう思ったとき、私たちの答えは決まりました。

私たち夫婦が下した決断と、手に入れた「心の平穏」

私たちは、二女、そして三女の臍帯血保管をステムセル研究所にお願いしました。

契約を終え、保管が無事に完了したとの知らせを受けたとき、私たちが手に入れたのは、単なる「保管証」ではありませんでした。

それは、「未来のために、今できる最善を尽くした」という確信と、「心の平穏」でした。

この安心感は、私たちの育児生活において、かけがえのない支えとなっています。

出産時の”一度きり”のチャンスを逃さない

メリット・デメリットは?|最大の価値は「後悔しない未来」への投資

メリット・デメリットは?|最大の価値は「後悔しない未来」への投資

私たちの体験を踏まえて、臍帯血保管のメリット・デメリットを整理しましょう。

メリット

  • 後悔しないための備え
    自閉症や脳性まひなど、現在確立された治療法がない病気でも、将来の再生医療に期待が持てる。
  • 母子ともに安全
    出産後に胎盤とへその緒から採取するため、痛みもリスクも一切ない。
  • 万が一の際のサポート(「再生医療サポートプログラム」):
    実際に利用する際には、最大50万円の支援が受けられる。

デメリット

  • 費用がかかる
    決して安くはない保管料が必要。
  • 使わない可能性がある
    実際に治療に使う可能性は低いかもしれない。

費用については、月額に換算すると約3,000円から(120回分割・手数料無料)。
一般的な生命保険や学資保険と比較しても、法外に高いわけではありません。

さらに、先述の「再生医療サポートプログラム」により、将来利用する際の経済的ハードルも下がりました。

将来、治療法がないと言われる病気に対する「希望」と「安心」への投資と考えれば、十分に価値があります。

一方で、使用可能性については、確かに低いかもしれません。

しかし、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)の2023年のデータによると、自閉症と診断される子どもは36人に1人という報告もあります。決して他人事ではないんです。

自閉症の育児は、時に想像を絶する困難を伴います(長女の育児を通して痛感しています)。

繰り返しになりますが、もし将来臍帯血で症状が改善する可能性があるのに、「あのとき保管しておけば……」と後悔することだけは避けたかったんです。

費用や使用可能性というデメリットを考慮しても、それを上回る「安心」と「将来への希望」、そして「再生医療サポートプログラム」という具体的な支援があります。

費用は「後悔しない未来」への投資である
「使わなかった」という事実は、子どもが健康に育ってくれた証であり、それこそが最高の幸せである
そう考えれば、これは決して高い買い物ではない、と私たちは結論づけました。

出産時の”一度きり”のチャンスを逃さないで!

【最新】ステムセル研究所のサービス内容と料金プラン・サポート

【最新】ステムセル研究所のサービス内容と料金プラン・サポート
(出所:「HOPECELL」公式HP)

ステムセル研究所「HOPECELL」の主な料金プランは以下の通りです。

プラン保管内容月額料金
(120回分割)
総額(税込)
ONEホーププラン
(10年)
臍帯血 または 臍帯のみ2,980円357,600円
ONEホーププラン
(20年)
臍帯血 または 臍帯のみ3,530円423,600円
Wホーププラン
(10年)
臍帯血 と 臍帯の両方3,980円477,600円
Wホーププラン
(20年)
臍帯血 と 臍帯の両方5,080円609,600円

※分割手数料無料。
※一括払い割引、複数児割引など各種割引制度あり。

  • 保管期間:
    10年または20年から選択可能。期間満了後は延長も可能です。
  • 保管対象:
    「臍帯血のみ」「臍帯のみ」「臍帯血と臍帯の両方」から選択できます。
    「臍帯(へその緒)」には、骨や筋肉、神経など様々な細胞に分化できる「間葉系幹細胞」が豊富に含まれており、より幅広い治療への応用が期待されています。
    万が一、臍帯血の細胞数が基準に満たなかった場合に備え、臍帯も保管する「Wホーププラン」も。

私たち夫婦は臍帯血の保管を重視し、「ONEホーププラン(10年)」を選択しました(当時は「ベーシックプラン」という名称でした)。

【注目】再生医療サポートプログラム(最大50万円支援)

ステムセル研究所の大きな魅力の一つが、保管した細胞を実際に使う際のサポート体制です。

2025年4月から開始された「再生医療サポートプログラム」では、保管した臍帯血・臍帯を用いて再生医療(保険適用外)や臨床研究に参加する場合、最大50万円の支援金が支給されます。
これは、将来の治療にかかる経済的な負担を大きく軽減してくれる画期的なプログラムです。

保管するだけでなく、実際に使うときのハードルまで下げてくれるのは、本当に心強いですよね!
このサポートがあることも、「ステムセル研究所は信頼できる」と判断できる理由の一つです。

料金プランやサポートプログラムの詳細、割引制度については、無料の資料請求で送られてくるパンフレットで詳しく確認できます

サポート内容も充実! まずは資料で確認

ステムセル研究所「HOPECELL」の申込み方法【簡単5ステップ】

ステムセル研究所「HOPECELL」の申込み方法【簡単5ステップ】

ステムセル研究所の臍帯血保管サービス「HOPECELL」への申し込みは、非常に簡単です。

大まかな流れは以下の5ステップです。

  1. 【無料】資料請求:
    まずは公式サイトから資料を請求します(1~2分で完了)。
  2. 検討・契約手続き:
    送られてきた資料をよく読み、納得したら契約書類に記入・郵送。
    出産病院への依頼書も提出します。
  3. 採取キット受け取り:
    出産予定日の約1ヶ月前にキットが届くので、入院時に持参します。
  4. 出産・採取・連絡:
    出産後、病院スタッフが臍帯血を採取。
    採取後、ステムセル研究所へ電話連絡すると、スタッフが回収に来ます。
  5. 品質確認・保管・支払い:
    ステムセル研究所で品質検査後、問題なければ保管開始。
    後日、請求書が届き、支払いと子どもの名前登録をして完了です。

①【無料】資料請求

まずはステムセル研究所の公式サイトにアクセスし、「無料の資料請求はこちら」ボタンをタップ(クリック)します。

ステムセル研究所「HOPECELL」の申込み方法

表示されるフォームに、出産予定日・氏名・住所などの必要事項を入力していきます。

ステムセル研究所「HOPECELL」の申込み方法
ステムセル研究所「HOPECELL」の申込み方法
ステムセル研究所「HOPECELL」の申込み方法
ステムセル研究所「HOPECELL」の申込み方法

入力内容を確認し、問題なければ「同意します」にチェックをして、「送信」して完了です。

ステムセル研究所「HOPECELL」の申込み方法
このようなメールが届きます

資料請求はもちろん「無料」です。

「まだ決めてないけど、とりあえず話を聞いてみたい」
「夫(妻)と相談したい」

という方も、まずは気軽に資料を取り寄せて、じっくり検討することをおすすめします。
しつこい電話勧誘なども一切ありませんでした。

後でやろうと思うと、忙しくて忘れてしまいがち……思い立ったが吉日! まずは資料請求だけでも済ませておきましょう。

資料請求後は、専任の担当者がついてくれます。
不明な点があれば、フリーダイヤルで何度でも無料で相談できます(私たちも納得いくまで質問しました)。

無料でたくさんの資料が届きます
無料でたくさんの資料が届きます(※一部古い情報が含まれる場合もあります)

②契約手続きと事前準備

資料をしっかり読み、内容に納得したら、保管プラン(後述)を選んで契約手続きに進みます。

資料請求時に同封されている契約書類(委託契約書、健康調査シートなど)に必要事項を記入し、返信用封筒で郵送します。

また、出産予定の病院へ、事前に臍帯血採取の「依頼書(同意書)」を提出しておく必要があります。

③採取キットの受け取り

契約完了後、出産予定日の1ヶ月前を目安に「採取キット」が自宅に届きます。

これを出産入院時に忘れずに病院へ持参します。

採取キット
キットはこんな感じです

④採取(出産当日)⇒ステムセルへ電話連絡

出産後、医師または助産師さんが臍帯血を採取してくれます。

無事に採取できたら、ご本人またはご家族(私たちの場合は夫である私が連絡しました)が、ステムセル研究所の専用コールセンターへ電話します。

その後、専門スタッフが病院まで採取済みの臍帯血を回収に来てくれます。

⑤品質確認・保管・支払い

回収された臍帯血は、ステムセル研究所の施設で厳格な品質検査を受けます。

この時点で、細胞数などが保管基準に満たないと判断された場合は、保管は行われず、費用も一切かかりません。
基準をクリアすれば、細胞保管センターで大切に保管が開始されます。

後日、請求書が届くので、内容を確認し、支払い手続きとお子さんの名前登録を行えば、すべて完了です(約1ヶ月後に保管証が届きます)。

請求書のメール

臍帯血の採取・保管は、本当に、出産時のわずかな時間しかチャンスがありません
「やっぱりやっておけばよかった……」と後で後悔しないためにも、まずは情報収集から始めてみませんか?

「未来への安心」を手に入れる第一歩

【FAQ】ステムセル研究所と臍帯血保管に関するよくある質問

【FAQ】ステムセル研究所と臍帯血保管に関するよくある質問

最後に、皆さんが疑問に思いそうな点をまとめました。

Q

結局、ステムセル研究所って本当に信頼できるの? 怪しくない?

A

はい、信頼できます。
国内シェア99.9%、厚生労働省からの許認可、8万件以上の実績、充実した設備とサポート体制など、客観的な根拠が多数あります。
「怪しい」という声は、主に過去の他社事例や誤解に基づくものと考えられます。

Q

費用が高いのがネック……それでも保管すべき?

A

最終的な判断はご家庭によりますが、月々約3,000円からの分割払いが可能で、将来利用する際の「再生医療サポートプログラム」もあります。
単なる出費ではなく、万が一の際の「かけがえのない保険」「未来への投資」と考える方が多いです。
まずは無料の資料請求で、ご自身の価値観と照らし合わせて検討することをおすすめします。

Q

 臍帯血保管の申し込み期限はいつまで?

A

出産予定日の1ヶ月前までが目安ですが、出産予定日が間近な場合でも対応可能な場合があります。
まずは早めに資料請求し、相談してみることをおすすめします。

まとめ:出産時の”今”しかできない、最高の贈り物を。

ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました。

最後に、この記事のポイントをまとめます。

  • 信頼性は抜群:国内シェア99.9%と厚労省認可がその証。
  • 未来への希望:自閉症や脳性まひなど、再生医療への応用が期待されている。
  • 費用は投資:月々約3,000円から始められる「後悔しないための保険」。
  • サポートも万全:利用時には最大50万円の支援制度がある。
  • チャンスは今だけ:臍帯血保管は、出産時のわずかな時間しかできない。

自閉症の長女を育てる親として、私があなたに一番伝えたいこと。

それは、臍帯血保管は、出産という奇跡の瞬間にしか、わが子に贈ることができない、最高の「未来へのお守り」だということです。

もちろん、最終的に決めるのはあなた自身です。

でも、どうか「あのとき、検討だけでもしておけば……」という後悔だけはしないでください

なお、今回は書ききれなかった、私たちがステムセル研究所を利用するに至った詳細な経緯などは、以下の記事で紹介しています。

>>【実体験】臍帯血を保管せず、本当に後悔しない? 自閉症児を持つ親が語る「保管すべき理由」

この記事が、あなたの、そしてあなたの家族にとって、最善の選択をするための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。

今回ご紹介した臍帯血バンク【国内シェアNo.1】
  • ステムセル研究所「HOPECELL」
    国内シェア99.9%、8万件以上の実績を誇る民間臍帯血バンクのパイオニア。
    脳性麻痺や自閉症などへの再生医療・臨床研究での活用が期待されており、「再生医療サポートプログラム」による支援も充実。
    まずは無料の資料請求で、詳細をご確認ください

>>ステムセル研究所の詳細・無料の資料請求はこちら
(公式サイトへ移動します)

カテゴリー:
タグ:
関連記事