【なぜ?】ぬいぐるみ好きは発達障害のサイン?|執着を防ぐ方法は?

【なぜ?】ぬいぐるみ好きは発達障害のサイン?|執着を防ぐ方法は?
ケンサク

ケンサク

はじめまして、ケンサクといいます。
知的障害を伴う自閉症の娘(ピノ子)への療育に奮闘中の父親です。

ー主な経験ー
■療育
◎前職で児童発達支援事業立ち上げに携わる
◎約10の療育(児童発達支援事業所)を体験
■出生前診断・臍帯血(※妻)
◎3人目の妊娠にて新型出生前診断(NIPT)
◎2人目・3人目の出産にて臍帯血を保管
■教材
◎学校教材の編集・制作経験(約7年)
◎発達障害児に役立つ教材の分析

FOLLOW

子どもがぬいぐるみ好きだと、「これって発達障害のサインなの?」と不安に感じる方もいるはず。ぬいぐるみを手放せない理由は単なる愛着以外の要因も考えられますが、ぬいぐるみ好きというだけで発達障害とは言い切れません。私の娘のように、ぬいぐるみにそこまでの執着がなくても発達障害の場合もあります。
このブログ記事では、ぬいぐるみ好きが発達障害のサインであるかどうか、その背景にある理由、ぬいぐるみに執着しすぎない具体的な対策を紹介します。

この記事を読んでわかること
  • 発達障害の子どもにぬいぐるみ好きの傾向がある理由
  • 安心感を与えるぬいぐるみの選び方
  • ぬいぐるみ依存を改善するための方法

この記事を読めば、ぬいぐるみ好きの子どもへの適切な対応方法がわかります。私の娘(発達障害児)の実体験も併せて紹介していますので、ぜひ参考にしてください!

ぬいぐるみ好きは発達障害のサイン?

ぬいぐるみ好きは発達障害のサイン?

ぬいぐるみが好きで手放せない行動は、発達障害のサインの一つとして考えられることがあります。

特に、ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠陥・多動性障害)の子どもたちは、特定の物に対して強い執着を示す傾向が。これは安心感を求めるための一つの方法であり、ぬいぐるみを持つことで心の安定を図っている場合が多いです。

発達障害の子どもがみんな同じ特性を抱えているわけではありませんが、まずは傾向を知っておくことが大切。次から詳しく見ていきましょう。

「ぬいぐるみ好き=発達障害」ではない

ぬいぐるみが好きなこと自体は、発達障害の決定的なサインではありません。しかし、特定の物に対する強い執着や依存は、発達障害を持つ子どもによく見られる特徴です。

たとえば、ASD(自閉スペクトラム症)の子どもは、環境の変化に敏感であり、安定した環境や安心感を求める傾向があります。このため、ぬいぐるみを持つことで安心感を得ようとするのです。また、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の子どもは感情のコントロールが難しいことがあり、ぬいぐるみを抱くことでリラックスしようとすることがあります。

これらの行動は必ずしも問題視する必要はありませんが、過度な依存が見られる場合には注意が必要です。

発達障害の子どもがぬいぐるみを好む理由

発達障害の子どもがぬいぐるみを好む理由は、上述したように安心感を得るためと考えられています。

特に、ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠陥・多動性障害)の子どもは感覚過敏や不安感が強く、ぬいぐるみを抱くことで心を落ち着かせることができます。

また、ぬいぐるみは、子どもにとって母親の代わりになるような存在であり、ぬいぐるみを抱くことで、子どもは母親から離れて自立していくための準備をしているとも言えます。

私の娘のピノ子はぬいぐるみに強い執着はないものの、やはり感覚刺激を求めるために、手触りのいい枕や毛布、クッションなどには多少こだわりがあります。。

なお、感覚に関する話(感覚統合)については、「【効果あり】感覚統合遊びの具体例|トレーニング方法をわかりやすく」をご覧ください。

ぬいぐるみへの依存とその影響

ぬいぐるみへの依存は、必ずしも悪いものではありませんが、過度な依存は成長の妨げになる可能性もあります

安心感やリラックス効果を得られる反面、依存が過ぎると、それがないときに強い不安を感じたり、癇癪を起こしてしまうことが。また、ぬいぐるみとの時間が増えすぎると、 親や友だちとのコミュニケーションが減り、社会性の発達に影響を与える可能性があるという指摘もあります。

ピノ子の場合も、状態が不安定なときにお気に入りの枕やクッションなどが近くにないと、癇癪を起こすことがありました。。

ぬいぐるみ好きだからといって発達障害とは言えませんが、発達障害の子どもにとってぬいぐるみが安心感を与える存在であるのは事実です。「なぜ安心感を与えるのか」「どんなぬいぐるみならそうなるのか」ということについては、次から紹介していきます。

ぬいぐるみが発達障害の子どもに与える安心感【選び方も紹介】

ぬいぐるみ好きは発達障害のサイン?「ぬいぐるみが発達障害の子どもに与える安心感」

発達障害の子どもにとって、ぬいぐるみは安心感を得るための重要なアイテムです。その理由は、主に以下の3つが考えられます。

  • 移行対象としての役割
    特に幼児期に顕著に見られる「ブランケット症候群」に見られるように、子どもは成長過程において、母親から離れる不安を克服するために、ぬいぐるみや毛布などに安心を求めることがあります。これは「移行対象」と呼ばれ、子どもが自立していくための大切なステップとして捉えられています。
  • 感覚過敏と不安感の軽減
    特にADHDの子どもは感覚過敏や不安感が強い傾向があり、ぬいぐるみの柔らかく温かみのある手触りによって、リラックス効果を得ることができると考えられています。
  • ストレス発散
    発達障害の有無にかかわらず、子どもにとってぬいぐるみはストレス発散の捌け口となることがあります。特に、言葉でうまく表現できない子どもにとって、ぬいぐるみは気持ちをぶつけやすい存在と言えます。

ブランケット症候群とは、特定の毛布、タオル、ぬいぐるみなどを常に持ちたがり、それがないと不安になる状態のこと。私の娘のピノ子もまさにそうですね。。

安心感を与えるぬいぐるみの選び方

使い方次第ではメリットも多いぬいぐるみ。「子どもが気に入っていればそれでいいだろう」という考え方もあるでしょうが、どんなぬいぐるみでもよいわけではありません。

以下、選び方のポイントについても紹介しておきます。

1.安全性

  • 誤飲のリスク:
    何より優先すべきは安全性です。特に小さなお子さんの場合は、誤飲のリスクを考慮し、ボタンやビーズなど、取れやすい小さなパーツが付いていないものを選びましょう。
  • 材質の安全性:
    口に入れても安全な素材を選びましょう。 天然素材や、食品衛生法の基準をクリアした素材を使用しているか、タグなどで確認するのもよいでしょう。
  • 耐久性:
    繰り返し使用することを想定し、縫製がしっかりとしていて、破れにくいものを選びましょう。

ピノ子は口に物を入れる傾向があるので……安全性を考えるのはすごく大事でした。。

2.触り心地

  • 感覚過敏への配慮:
    特にADHDの子どもは、感覚過敏を抱えている場合があり、刺激に敏感な傾向があります。 そのため、柔らかく、ふわふわとした、心地よい肌触りのものを選ぶようにしましょう。
  • 素材の検討:
    シルク、コットン、マイクロファイバーなど、様々な素材がありますが、ここは子どもの好みに合わせて選びましょう。

ピノ子の場合は、ユニクロのエアリズム素材や無印良品の毛布がお気に入りです……(笑)

3.持ち運びやすさ

  • 持ち運びしやすいもの:
    特に ADHDの子どもは、衝動的な行動をとることが多いため、小さくて持ち運びしやすいぬいぐるみを選ぶとよいでしょう。 いつでも側に置いておくことで、安心感を与えられます。
    ポケットに入るサイズや、ストラップ付きのものなど、持ち運びに便利なものがおすすめです。

4.その他

  • 子どもの好み:
    好きな色、動物、キャラクターなど、子どもの好みに合ったぬいぐるみを選ぶことが大切です。 愛着が湧きやすく、長く愛用してくれるでしょう。
  • 洗濯のしやすさ:
    定期的に清潔を保つため、洗濯可能なものを選ぶとよいでしょう。ただし、ADHDのお子さんの中には、洗濯によって匂いが変わることを嫌がる場合もあるため、注意が必要です。その場合は、水洗いと天日干しで対応するか、本人の同意を得てから洗濯するようにしましょう。

ぬいぐるみを活用する際は、上記のポイントを参考にしてみてください。

ここまではぬいぐるみのメリットを中心に紹介しましたが、記事前半でも述べたように執着が強い場合は注意が必要です。ぬいぐるみ好きの子どもにはどう対応すべきか、次から紹介していきます。

ぬいぐるみ好きの子どもへの対応【執着を防ぐには?】

ぬいぐるみ好きは発達障害のサイン?「ぬいぐるみ好きの子どもへの対応」

ぬいぐるみ好きの子どもに対する、家庭での具体的なサポート方法は次のとおりです。

  • ぬいぐるみを使って一緒に遊ぶ
  • 段階的にぬいぐるみと離れる練習をする

ぬいぐるみを使って一緒に遊ぶ(無理にぬいぐるみを取り上げない)

発達障害の有無に関わらず、子どもにとってぬいぐるみは安心感を得るための大切な存在です。無理に取り上げると子どもの不安感を増大させるため、注意が必要です

また、特に発達障害の子どもにとって、ぬいぐるみは自我を持った友だちのような存在。ぬいぐるみを通して気持ちを代弁させたり、気持ちを聞いてもらったりすることで、子どものコミュニケーションを促せる可能性もあります。

まずは私たち親がぬいぐるみ遊びに介入して、子どもの信頼感を得るところから始めましょう。

たとえば、ぬいぐるみを着せ替え人形のように使ったり、ぬいぐるみと一緒に歌を歌ったり、おままごとをしたりする、といったことです。想像力や表現力を育むサポートにもなります。

段階的にぬいぐるみと離れる練習をする

親が子どものぬいぐるみ遊びに付き添えるようになったら、段階的にぬいぐるみと離れる練習をするとよいでしょう

たとえば、「ご飯の時間になったら、ぬいぐるみはお休みしようね」「寝るときは(ぬいぐるみとは)別々の部屋で寝ようね」などと、子どもの様子を見ながら提案してみます。ぬいぐるみと離れる時間がいきなり長時間は難しいかもしれませんので、最初は短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていく必要があるでしょう。

そうすることで、子ども自身のペースで自立を促すことができます。

過度にぬいぐるみに依存しないことも大事ですが、子どものストレスにならないことが最も重要。子どもの様子を観察しながら、少しずつサポートしていきましょう。

まとめ:「ぬいぐるみ好き=発達障害」ではないが、強い執着には注意

今回のブログ記事では、発達障害の子どもにぬいぐるみ好きの傾向がある理由と、安心感を与えるぬいぐるみの選び方、ぬいぐるみ依存を改善するためのステップなどについて紹介しました。

「ぬいぐるみ好き=発達障害」ではありませんが、強い執着がある場合は注意が必要です。ご紹介したように、ぬいぐるみの選び方を見直してみたり、ぬいぐるみへの執着を改善する方法を試してみてください。

ぬいぐるみ遊び自体は、子どもの成長を促せるものです。子どもの様子を見ながら、バランスよくぬいぐるみを活用していきましょう。

今回の記事が少しでもお役に立てば幸いです。

関連記事