「高齢出産しなきゃよかった」と感じる瞬間|そうならない対策も紹介

「高齢出産しなきゃよかった」と感じる瞬間|そうならない対策も紹介
ケンサク

ケンサク

はじめまして、ケンサクといいます。
知的障害を伴う自閉症の娘(ピノ子)への療育に奮闘中の父親です。

ー主な経験ー
■療育
◎前職で児童発達支援事業立ち上げに携わる
◎約10の療育(児童発達支援事業所)を体験
■出生前診断・臍帯血(※妻)
◎3人目の妊娠にて新型出生前診断(NIPT)
◎2人目・3人目の出産にて臍帯血を保管
■教材
◎学校教材の編集・制作経験(約7年)
◎発達障害児に役立つ教材の分析

FOLLOW

「高齢出産しなきゃよかった」高齢出産を経験した方がそう感じる瞬間は、決して少なくないでしょう。高齢での出産にはリスクを伴い、体力的な負担をはじめ、様々なデメリットもあるからです。
このブログ記事では、「高齢出産しなきゃよかった」と感じる瞬間と、そうならないための対策について詳しく紹介します。

この記事を読んでわかること
  • 「高齢出産しなきゃよかった」と感じる瞬間
  • 「高齢出産しなきゃよかった」とならないためにできる、出産前の取り組み

高齢出産のリスクや影響、「高齢出産しなきゃよかった」と思わないための準備など、私たち夫婦の実体験をまじえてお伝えします。
特にこれから高齢出産を考えている方には参考になるはずですので、ぜひご覧ください!

※本記事にはプロモーションが含まれています。

「高齢出産しなきゃよかった」と感じる瞬間は?

「高齢出産しなきゃよかった」と感じる瞬間

高齢出産を経験した親御さんが、「高齢出産しなきゃよかった」と感じる瞬間は様々。たとえば以下のような場面が考えられます。

「高齢出産しなきゃよかった」と感じる瞬間

  • 子どもと一緒に遊ぶ体力が不足していると感じたとき
  • 周囲の親と比べて、自分の体力や回復力の無さを感じたとき
  • 子育てと介護の両立に苦労したとき
  • 子どもが障害を持って生まれてきたとき

特に、最後の「子どもが障害を持って生まれてきた」場合のショックは大きいでしょう。。

私の長女のピノ子は高齢出産で産まれてはいないものの、妻が高齢出産に近い年齢で出産し、結果的には発達障害(自閉症)を抱えています。。私たち夫婦にとって、それはもうショックではありました。。

ピノ子の障害と毎日向き合うのは、本当に、本当に大変ですが……それでも、かわいい大切な娘です。今では生まれてきてくれて本当によかったと思っています。

高齢出産のリスクと影響

流産や早産のリスク

高齢出産では流産や早産のリスクが高まります。これは、年齢を重ねるにつれて卵子の質が低下し、染色体異常が起こりやすくなるためです。また、子宮の機能も低下するため、妊娠を維持することが難しくなることもあります。

流産や早産を防ぐためには、妊娠初期からの適切な管理が重要。医師と相談し、定期的な検診を受け、生活習慣を改善するなど、リスクを最小限に抑えるための取り組みが必要です。

赤ちゃんの健康リスク

高齢出産では、赤ちゃんの健康リスクも考慮する必要があります。

高齢の母親から生まれた子どもは、ダウン症などの染色体異常や、先天性心疾患などの病気のリスクが高くなることが知られています。後ほど紹介する出生前診断は、これらのリスクを事前に知るための有効な手段です。出生前診断には様々な種類があり、それぞれの検査でわかる情報やリスクが異なります。

医師と相談し、自分にとって適切な検査を選択することが重要です。

自分自身の健康リスク

高齢妊娠は母親自身の身体にも負担がかかります。妊娠中はホルモンバランスが変化し、身体に様々な変化が発生することも。高齢では、これらの変化に身体が対応しにくくなるため、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの合併症のリスクが高まります。

また、出産時の体力的な負担も大きくなり、帝王切開などのリスクも高まります。高齢妊娠では、定期的な検診を受け、健康管理に十分注意することが大切です。

さらに、出産後の回復が遅れやすく、育児における体力的な負担が増えることもあります。

高齢出産で体力的な負担が出る理由

当たり前のことですが、年齢を重ねることで体力が低下し、妊娠中や出産後の回復も遅くなります。さらに、夜泣きの対応や授乳、オムツ替えといった基本的な育児をしていて、若い頃に比べて疲れやすくなるのも当然です。

そうなると、育児に対して十分なエネルギーを注げません。。体力を維持するためには、食事や運動、休息が不可欠になります。

体力的な問題については、次からもう少し詳しく紹介します。

高齢出産の体力的な問題

「高齢出産しなきゃよかった」と感じる瞬間「高齢出産の体力的な問題」

高齢出産は体力的な問題を引き起こしやすく、出産後の回復や育児に影響が出ます。具体的に見ていきましょう。

出産後の回復期間について

高齢出産では、出産後の回復期間が長引くことが多いです。若い頃と比べて体力の回復が遅れやすく、出産後の疲労が長期間続くことがあります。

出産後の体力を早く回復させるためには、十分な休息と栄養バランスの取れた食事が重要。ビタミンやミネラルを豊富に含む食事を心がけるなど、適度な運動を取り入れることで、回復を促進できます。

「そんなことは知ってるよ」と思われそうですが……この当たり前のことが、なかなかできないんですよね。。

高齢出産での育児の難しさ

高齢出産後の育児は特に体力が低下しているため、上述したように夜泣きの対応や授乳といった毎日の育児がより負担に感じられることが多いです。子どもは常に動き回るので、追いかけるだけでも大変です。。

また、体力が不足していると、子どもと一緒に遊んだり外出する機会が減りがちで、これが子どもの発育に多少なりとも影響を及ぼす可能性があります。そうなると、母親の体力はさらに減少し、慢性的な疲労やストレスの原因にもつながる悪循環になってしまいます。。

私が出不精なのもありますが、外に出て遊ぶのは本当に体力を使うので、長女のピノ子はあまり外に連れていけませんでした。。結果、私自身もだいぶ疲れやすい体になってしまったと思います。。

高齢出産後の育児と介護の両立

「高齢出産しなきゃよかった」と感じる瞬間「高齢出産後の育児と介護の両立」

高齢出産をした場合、育児と介護の両立が課題となることがあります。

自分自身の体力が衰えている中で、子どもの世話と親の介護を同時に行うのは非常に大変です。特に、高齢の親がいる場合は介護の負担が重くなりがちで、その中で育児をすることは大きなストレスがかかります。

高齢出産後の介護の負担

高齢の親が同居している場合や、頻繁に介護が必要な場合にはその負担が育児に加わります。介護と育児の両方に手を取られることで、精神的なストレスや身体的な疲労が増し、健康に悪影響を及ぼす可能性も。

育児と介護を両立するためには、周囲のサポートが欠かせません。家族内での協力はもちろん、外部の介護サービスを利用したり、他の親戚の協力なども不可欠。自治体の支援制度の活用も検討するべきでしょう。

まさに私の友人にも、親御さんの介護と育児の両方でノイローゼ気味になってしまったというケースがあります。。

「高齢出産しなきゃよかった」と思わないためにできる準備

「高齢出産しなきゃよかった」と思わないためにできる準備

「高齢出産しなきゃよかった」と思わないためには、出産前にしっかりとした準備を行うことが重要です。

特に、障害のリスクを少しでも低減できる準備(対策)として、私たち夫婦は以下の取り組みを行いました。

出産前に取り組んでおきたいこと

もちろん「これをやれば必ずリスクがなくなる」というわけではありませんが、高齢出産をするうえで一度は検討しておきたいことです。ぜひ、何か一つでも取り組んでいただくことをおすすめします。

健康的な生活を送る

当たり前だけど難しいのが健康管理。理想は妊娠前から適切な体重管理と栄養バランスの取れた食事を心掛けること。特に、葉酸や鉄分、カルシウムなどの妊娠に必要な栄養素を十分に摂取するのがおすすめです。

また、定期的な運動を取り入れることで、体力を維持し、妊娠や出産に向けて体を整えることも大切。さらに、ストレス管理も忘れずに行い、心身ともに健康な状態を保つことができれば万全でしょう。

と言いながら、私自身は長女のピノ子(発達障害)の妊娠前・妊娠中は全然できていませんでした。。その反省もあり、二女・三女のときには可能な範囲で取り組めたと思っています。

葉酸サプリを活用する

定番ですが、上述した「葉酸」に関しては、やはり葉酸サプリがおすすめ。私たちも夫婦で飲んでいました。

長女のピノ子(発達障害児)の妊娠中は、私(夫)は葉酸サプリを飲んでおらず、妻も上記とは別のサプリを飲んでいました。

そのこともあって、二女・三女のときにはサプリを見直しつつ、夫にも飲んでもらうようにしました。

葉酸サプリは、「障害児が生まれたらどうしよう……【実体験から具体的な対策を紹介】」の記事で詳しく紹介しています。

NIPT(新型出生前診断)を受ける

冒頭でご紹介したように、私たちのように子どもが障害を持って生まれてきた場合、そのショックは計り知れません。。もちろん、障害のある子を否定するつもりはありませんし、実際に私たちも後悔はしていません。

ただ、現実問題として育てるのは想像を絶する苦労があります。。そうならないための1つの方法として考えられるのが、NIPT(新型出生前診断)です。

NIPTは、妊娠中の母親の血液を調べることで、胎児の染色体異常(ダウン症など)がないかどうかを確認できる検査のことです。

私たち夫婦がNIPT(新型出生前診断)を受けることになった経緯や理由、NIPTの詳細については、「【実体験】出生前診断を受けなかったら後悔する?【受けるべき理由】」の記事をご覧ください。

臍帯血を保管する

臍帯血とは、へその緒や胎盤の中を流れる血液のことです。そのため、へその緒でお母さんと赤ちゃんがつながっている出産時のみ採取することができます

大きな特長は、本人や家族が重い疾患にかかったとき、この臍帯血を移植することで治療できる可能性が高まるというものです。具体的には、自閉症や脳性麻痺など、現在治療法のない病気に備えることができます

高齢出産によるリスクを考えると、妊娠中に臍帯血の保管を検討しておくこともおすすめです。

臍帯血については、「臍帯血は保管すべきか?しないと後悔?」で、私たち夫婦が利用した実体験をもとに詳しく紹介しています。

高齢出産にもメリットはある

「高齢出産しなきゃよかった」と感じる瞬間「高齢出産にもメリットはある」

上述したように、高齢出産には多くのリスクを伴い、デメリットが目立ちますが、少なからずメリットも存在します。以下、一般的な例をまとめました。

高齢出産のメリット

高齢出産のメリットとして考えられるのが、経済的な不安が少ない傾向があること。若い頃に比べて収入が安定し、子どもの教育や生活に必要な費用をしっかりと準備できます。

さらに、キャリアを積んできた女性にとっては、仕事と育児のバランスを取りやすくなる場合も。これらのメリットを活かし、高齢出産でも安心して子育てをすることができます。

私は高齢出産に近い年齢での出産でしたが、会社での業務にも慣れ、ある程度のキャリアを積んでいましたので、育児休暇は抵抗なく取れましたし、復帰後もスムーズに業務に入っていくことができました。

高齢出産後の家族のサポートの必要性

「高齢出産しなきゃよかった」と感じる瞬間「高齢出産後の家族のサポートの必要性」

高齢出産後には、家族のサポートが欠かせません。特に、パートナーの理解が母親の負担を軽減し、安心して育児に取り組むための大きな支えになります。

そのためには、出産前からパートナーに対して自分の希望や不安を伝え、協力をお願いすることが大切です。具体的な役割分担を話し合い、育児や家事の負担を分担する計画を立てておくとよいでしょう。

私たち夫婦の場合も、料理全般や掃除は妻、家計管理や片付けは私(夫)など、ある程度事前にすみ分けていました。

そうすることで母親のストレスレベルが低くなり、育児の質が向上することが期待されます。そして、子どもの健全な成長を促すことにもつながります。

まとめ|「高齢出産はやめたほうがいい?」→事前準備をしっかり

「高齢出産しなきゃよかった」と感じる瞬間、そしてそうならないためにできる出産前の具体的な取り組みなどを中心に紹介しました。

確かに高齢出産にはリスクがあり、デメリットもあります。ただ、私たち夫婦は長女が障害を持って生まれてきたことを踏まえ、障害のリスクを少しでも低減すべく、出産前に以下のような取り組みを行いました。

出産前に取り組んでおきたいこと

すべてそのおかげとは言えませんが、結果的に二女は健常児で生まれてきてくれました。高齢出産に該当する場合、何もせずに出産を迎えるのはおすすめしませんが、こういった準備(対策)をしておけば不安の軽減にもなりますし、「高齢出産はやめたほうがいい」ということにもならないはずです。

高齢出産は決して簡単な決断ではありません。しかし、しっかりと準備をし、周囲のサポートを得ながら、少しでも不安のない状態で出産に臨んでいただければと思います。

今回の記事が少しでもお役に立てば幸いです。

関連記事