高齢出産で障害児を産んだら後悔する?【発達障害の娘を持つ親の本音】

高齢出産で障害児を産んだら後悔する?【発達障害の娘を持つ親の本音】
ケンサク

ケンサク

子ども発達障がい支援アドバイザー

はじめまして、ケンサクといいます。
重度知的障害を伴う自閉症の娘を育てる父親で、7年以上療育を行ってきました。
子ども発達障がい支援アドバイザー資格を保有。

【経験・実績】
◎児童発達支援事業立ち上げに携わる
◎約10の療育(児童発達支援事業所)を体験
◎学校教材の編集・制作経験(約7年)
◎発達障害児向け教材の分析
◎3人目の妊娠にて新型出生前診断(NIPT)
◎2人目・3人目の出産にて臍帯血を保管

【メディア掲載】
◎「よくわかるNIPT・遺伝子検査」

療育、出生前診断、臍帯血、妊娠・出産に役立つ情報を、わかりやすく実践的な形式でお届けします。

FOLLOW

「これから高齢出産を迎えるけど、障害児が生まれる可能性が心配」
「もし障害のある子が生まれたら、後悔してしまうかもしれない」
「高齢出産や発達障害について、経験者の本音が知りたい」

そんな不安を抱える方へ。
私の妻は高齢出産に近い年齢で長女を授かりましたが、長女は発達障害(知的障害を伴う自閉症)と診断されました。

「障害児を産んで後悔しているか?」と聞かれれば、答えは「いいえ」です。
しかし、「もっとやれることがあったのではないか」という思いが消えることはありません。

このブログ記事では、私たち夫婦のリアルな体験談、そして後悔を少しでも減らすためにできることを、包み隠さずお伝えします。

この記事を読んでわかること
  • 高齢出産における障害のリスク(データと実情)
  • 出生前診断(NIPT)を受けた夫婦のリアルな体験談
  • 障害児の親の「後悔」と「本音」、そして心の変化
  • 後悔を減らすために妊活中・妊娠中に実践した具体的な対策
  • おすすめの葉酸サプリとその理由【体験談】

この記事を読めば、高齢出産を前にした不安が少しでも和らぎ、後悔しないために今何をすべきか、具体的なヒントが見つかるはずです!

※本記事にはプロモーションが含まれています。

高齢出産と障害のリスク|知っておくべき現実と向き合う勇気

高齢出産と障害のリスク|知っておくべき現実と向き合う勇気

まず、高齢出産と障害のリスクについて、基本的な情報と向き合う心構えについて見ていきましょう。

高齢出産の定義とは?

一般的に、日本産婦人科学会では35歳以上の初産婦さんを「高年初産(高齢出産)」と定義しています。
経産婦の場合は、40歳以上の出産を指すことが多いです。
*参考:「高年初産」の定義(日本産婦人科医会)

私たちの妻も、長女を産んだときはこの年齢に近かったです。

高齢出産における障害のリスク – データで見る現実

「高齢出産だと障害のある子が生まれやすい」と聞き、不安に思う方も多いでしょう。
実際に、母親の年齢が上がるにつれて、赤ちゃんに染色体異常などが起こる確率は上昇すると言われています。

たとえば、ダウン症候群(21トリソミー)の赤ちゃんが生まれる確率は、以下のように変化します。

  • 25歳:1/1250
  • 30歳:1/952
  • 35歳:1/385
  • 40歳:1/106
  • 45歳:1/30

*参考:
高齢出産に伴う母体・胎児リスク(国立成育医療研究センター)
「不妊に悩む方への特定治療支援事業等のあり方に関する検討会」報告書(厚生労働省)
日本のダウン症出生数推計(国立成育医療研究センター)

また、発達障害(自閉症スペクトラム症、ADHD、学習障害など)のリスクも、両親の年齢(特に父親の年齢も関連すると言われています)が上がるにつれて高まるという研究報告もあります。
*参考:親の高齢化と子供の自閉症リスク(PubMed)

もちろん、これはあくまで確率の話です。若いからといってリスクがないわけではありませんし、高齢出産でも健康な赤ちゃんを産む方はたくさんいます。

しかし、リスクを正しく理解し、備えることは非常に重要だと、私たちは経験から痛感しています。

出生前診断という選択肢 – 私たち夫婦の体験談

「もし、お腹の子に障害があったら……?」

この不安は、高齢出産を控える夫婦にとって、とても大きなものだと思います。
私たち夫婦も、三女の妊娠がわかったとき、大きな不安に襲われました。

長女は知的障害を伴う自閉症です。
発語はなく、コミュニケーションも簡単ではありません。
多動や癇癪もあります。
二女は健常児ですが、まだ幼く手がかかります。

正直、発達障害のある子を含む育児は、言葉では言い表せないほど大変です。

「産んだ後に後悔したくない」

その強い気持ちが、私たちを新型出生前診断(NIPT)へと突き動かしました。

出生前診断については様々な意見がありますが、私たちにとっては「後悔しないため」の重要な選択でした。

私たちのNIPTの体験談の詳細は、こちらの記事でも詳しく紹介しています。

>>出生前診断を受けなかったら後悔する?【NIPT体験談と後悔しない選択】

障害児の親になって思うこと|「後悔」の正体、葛藤、かけがえのない愛情

障害児の親になって思うこと|「後悔」の正体、葛藤、かけがえのない愛情

先述したように、私の長女は発達障害(自閉症)です。

長女が障害児だったので産んで後悔しているかというと、そんなことはありません。
もちろん大変なことだらけですが、今では生まれてきてくれて本当によかったと心から思っています。

しかし、そこに至るまでには、様々な葛藤や「後悔」の念があったのも事実です。

「後悔」の具体的な内容 – あのとき、ああしていれば……

矛盾するようですが、長女の成長が周囲の子と比べてあまりにも遅く、問題行動も多かった時期は、「なんで健常児に生まれてきてくれなかったんだろう……」と思うこともありました。

そして、こんな後悔も。

  • 「もっと早く産んでいれば、障害のリスクを減らせたかもしれない……」
  • 「妊活・妊娠中、夫婦共にもっと健康的な生活を送っていれば、障害のリスクを減らせたかもしれない……」

「たられば」を言っても仕方がないと頭ではわかっていても、当時は自分たちを責め、夫婦で衝突することもありました。

育児の過酷な現実 – 「めちゃくちゃ大変」だった日々のエピソード

「大変」の一言では言い表せないくらい、本当に大変でした。
発達障害のある長女の育児は、想像を絶するものです。

  • 癇癪との闘い:
    外出先でも所構わず暴れまわり、床に転がって泣き叫ぶこともしばしば。
    時には1時間以上なだめ続けても収まらず、お店のお皿を割ってしまったこともありました。
  • 慢性的な睡眠不足:
    夜中に突然覚醒し、朝まで寝付かないことも。
    夫婦で交代しながら対応しましたが、体力的にも精神的にも限界寸前でした。
  • 理解されない行動と周囲の目:
    外出先で突然大声を出したり、自慰行為のような行動が見られたりすることも。
    奇異の目で見られることもあり、その度に胸が締め付けられる思いでした。
    自分のおしっこを舐めてしまうこともあり、どう対応すればよいのか、途方に暮れることもありました。

今思い返しても、毎日が本当に辛く、先の見えないトンネルの中にいるような感覚でした。

「後悔」から「受容」へ – 長女の成長が教えてくれたこと

しかし、そんな中でも、長女は長女なりに一生懸命成長してくれています。
療育などに通うことで、ゆっくりではありますが、確かな成長が見られるようになりました。

私たち親は、つい「できないこと」ばかりに目を向けてしまいがちです。
それが、かえって自分たちを苦しめているのだと気づかされたのは、療育の先生や、長女を受け入れてくれた幼稚園の先生方との出会いがあったからです。

彼らは、できないこと(課題)を克服するサポートはもちろんですが、それ以上に「できるようになったこと」に光を当て、長女のありのままを肯定してくれました。
そのおかげで、私たちは心から嬉しい気持ちになり、少しずつ前を向けるようになったのです。

今では、長女のユニークな感性や、純粋な笑顔に癒される毎日です。
「大変さ」が消えたわけではありませんが、それ以上に大きな愛情と喜びに満たされています。

【体験談】後悔を減らすために私たちが実践したこと – 妊活中・妊娠中の具体的な対策

【体験談】後悔を減らすために私たちが実践したこと – 妊活中・妊娠中の具体的な対策

長女が生まれてきてくれたことは本当に嬉しい。
でも、発達障害のある子を育てるのが想像以上に大変なのも事実です。

だからこそ、「あのとき、こうしておけばよかった」という後悔を少しでも減らすために、そしてこれから赤ちゃんを望む方々のために、私たちが実践したこと、そしてもっとやっておけばよかったと感じることをお伝えします。

妊活中・妊娠中にやっておきたかったこと
  • 早めに妊活を始める
  • 夫婦で健康的な生活を送る
  • 夫婦で葉酸サプリを摂取する

1. 早めに妊活を始める

長女を妊娠したときの妻の年齢は、高齢出産と言われる年齢に近かったです。

子どもが欲しいという話は夫婦でしていたので、もう少し早めに妊活をスタートしていれば、もしかしたら障害のリスクを少しでも下げられたかもしれない、と思うことはあります。

もちろん、これは結果論に過ぎませんが、年齢的なリスクを考えるなら、早めの計画は大切だと感じます。

2. 夫婦で健康的な生活を送る

長女の妊活・妊娠当時、私たち夫婦は決して健康的な生活を送れていたわけではありませんでした。
食事は不規則で外食も多く、睡眠時間も不十分。
お互いに仕事のストレスも抱えていました。

「あのときの不摂生が影響したのでは……?」

そんな後悔から、二女の妊活・妊娠中は、食事内容、適度な運動、十分な睡眠時間の確保など、生活習慣を夫婦で見直しました。

ストレスを溜めないよう、リフレッシュする時間も意識的につくるようにしました。

3. 夫婦で葉酸サプリを摂取する

「高齢出産を考えるなら、葉酸サプリの摂取は、もはや夫婦にとって常識であり、未来の赤ちゃんへの最初のプレゼント

声を大にして言いたいのは、このことです。
葉酸の摂取は厚生労働省だけでなく、国際基準としてはWHOでも葉酸サプリが推奨されています。
*参考:神経管閉鎖障害を予防するための妊娠前後の葉酸補給(WHO)

もしあなたが、

「少しでも後悔の可能性を減らしたい」
「赤ちゃんのためにできることはすべてやりたい」

そう思うなら、この情報だけは見逃さないでください。

長女のときは、妻だけが葉酸サプリを飲んでいましたが、私は飲んでいませんでした。
正直、当時は男性側の栄養摂取の重要性をそこまで理解していなかったのです。

しかし、その後の情報収集や専門家の話を聞く中で、男性側の栄養状態も、妊娠の確率や赤ちゃんの健康に大きく関わることを痛感しました。

あのとき、夫である自分ももっと積極的に栄養摂取に取り組んでいれば……

この後悔は、今でも私の胸に突き刺さっています。

だからこそ、二女の妊活にあたっては、妻のサプリを見直すとともに、私も男性用の妊活サプリを飲むことを決意しました。

「健常児が生まれてきてほしい」——それが私たちの切実な願いでした。
もちろん、サプリがすべてを解決するわけではありませんが、「やれることはすべてやろう」という一心でした。

私たち夫婦がわらにもすがる思いで選び、そして実際に摂取していた葉酸サプリをご紹介します。

「どのサプリを選べばいいかわからない……」
「本当に効果があるの……?」

そんなあなたの疑問や不安に、私たちの体験が少しでも応えられたら嬉しいです。

妻が選んだのは、多くの先輩ママが信頼を寄せる「BELTA(ベルタ)葉酸サプリ」

妻が選んだのは、多くの先輩ママが信頼を寄せる「BELTA(ベルタ)葉酸サプリ」
(出所:ベルタ葉酸サプリ 公式HP)

長女のときに使っていたサプリから切り替えて、妻が選んだのが「BELTA(ベルタ)葉酸サプリ」でした。
選んだ理由は、なんといっても圧倒的な口コミの良さと、多くの先輩ママたちからの信頼の厚さです。

「赤ちゃんのために、できる限り質が良くて安心できるものを」

そう考えたとき、BELTA(ベルタ)葉酸サプリは、まさに私たちの希望を叶えてくれる存在だと感じました。

厚生労働省が推奨するモノグルタミン酸型葉酸480μgはもちろんのこと、ビタミン、ミネラル、鉄分、カルシウム、さらには美容成分まで配合されているという充実ぶり。

「これだけの成分が入っていれば、忙しい毎日でも必要な栄養をしっかり摂れるはず!」
「多くの人が選んでいるなら、きっとそれだけの理由があるに違いない!」

実際に飲んでみると、粒も小さめで飲みやすく、匂いも気にならなかったので、つわり時期でも続けやすかったです。
そして何より、「赤ちゃんのために良いことをしている」という安心感が、精神的な支えにもなりました。

もしあなたが、

「どの葉酸サプリを選べばいいか迷っている」
「多くの人に選ばれている安心感がほしい」

そう思うなら、BELTA(ベルタ)葉酸サプリは、後悔しないための賢い選択肢の一つと言えるでしょう。

「あのとき、もっと良いサプリを選んでおけば……」
そんな未来の自分からの後悔の声を、今から消し去りませんか?

未来の赤ちゃんへの最高の準備を!

【7年連続売上No.1!まずは試してみて】

夫である私が選んだのは、男性妊活の決定版「makana(マカナ)」

夫である私が選んだのは、男性妊活の決定版「makana(マカナ)」
(出所:makana公式HP)

そして、夫である私が選んだのは、男性妊活に必要な栄養素がオールインワンで配合されている「makana(マカナ)」です。

選んだ一番の理由は、日本産マカが豊富に含まれていること。
マカは、男性の活力アップやコンディションを整える成分として注目されています。

「妻だけでなく、自分も積極的に妊活に関わりたい!」
「少しでも質の高い栄養を摂って、万全の状態で臨みたい!」

makana(マカナ)は、そんな私の想いに応えてくれるサプリでした。

葉酸はもちろん、マカ、亜鉛、スピルリナ、ビタミンB群など、妊活中の男性に必要な成分がこれでもかと凝縮されています。

正直、これだけの成分を食事だけで摂ろうとすると、本当に大変です。
でも、makana(マカナ)なら、手軽に必要な栄養をチャージできる。
これは、忙しい現代男性にとって、計り知れないメリットではないでしょうか。

飲みやすさも問題なく、コスパもいいです。
何より、「夫婦で一緒に妊活に取り組んでいる」という意識が強まり、精神的な安定にも繋がったと感じています。

「もしかして、自分の栄養状態が原因で……?」
そんな不安を抱えたまま妊活を進めるのは辛いですよね。

makana(マカナ)は、そんな男性側の不安を取り除き、自信を持って妊活に臨むためのお守りになってくれるはずです。

「あのとき、夫としてできることをもっとやっておけば……」
そんな後悔を未来に残さないために、今すぐ消し去りましょう。

夫婦で協力して最高のスタートを!

【初回は40%オフで購入可能】

もちろん、これらのサプリを飲んだからといって、100%障害のリスクがなくなるわけではありません。

しかし、「やれることはすべてやった」という事実は、何よりも大きな心の支えになります

もしあなたが、ほんの少しでも「後悔したくない」と思うなら、私たち夫婦の体験を参考に、ぜひ一歩踏み出してみてください。

なお、これらの葉酸サプリなどの対策については、以下の記事でも詳しく紹介しています。

発達障害がある長女との日々 – 大変さの先に見えてきた、かけがえのない成長と喜び

発達障害がある長女との日々 – 大変さの先に見えてきた、かけがえのない成長と喜び

療育などを通して、長女は少しずつですが、確実に成長しています。

以前は言葉でのコミュニケーションがほとんど取れませんでしたが、今では簡単な単語やジェスチャーで気持ちを伝えてくれるようになりました。
癇癪を起こす回数も減り、少しずつ自分の感情をコントロールできるようになってきています。

保育園や幼稚園では、お友だちとの関わりの中で、社会性を学んでいます。
もちろん、集団行動が苦手だったり、お友達とトラブルになったりすることもありますが、先生方の温かいサポートのおかげで、楽しく通うことができています。

そして、一番の大きな変化は、私たち親の気持ちかもしれません。

以前は「なぜうちの子だけ…」と悲観的になることもありましたが、今は長女の小さな「できた!」を見つけるたびに、夫婦で喜びを分かち合っています。

「できないこと」に目を向けるのではなく、「できるようになったこと」を褒め、肯定することで、長女も私たちも笑顔が増えました。

一喜一憂の毎日ですが、長女の存在は、私たち家族にとってかけがえのない宝物です。
大変なことも多いですが、それ以上に、長女の純粋さや頑張りから、たくさんの勇気と希望をもらっています。

まとめ:これから高齢出産を迎えるあなたへ – 「後悔しない選択」のために、今できること

高齢出産には、確かに様々なリスクが伴います。
私たちのように、障害のあるお子さんを授かる可能性もゼロではありません。

しかし、繰り返しになりますが、私たちは長女が生まれてきてくれたことを後悔していません。
大変な苦労をしながらも、その成長を見守れることは、親として何にも代えがたい喜びです。

とはいえ、「できることなら、子どもには五体満足で、健やかに生まれてきてほしい」と願うのは、親として当然の気持ちでしょう。
私たちも、そうでした。

もしあなたが今、妊活中であったり、これから妊活を考えているのであれば、後悔を少しでも減らすために、ぜひ以下のことを実践してみてください。

  • 出生前診断(特にNIPT)を検討する:
    赤ちゃんやご自身の状態を早期に把握し、心の準備や必要な対応をするための一つの有効な手段です。
    私たち夫婦の体験からも、受けるメリットは大きいと感じています。
  • 夫婦で健康的な生活を送る:
    バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠は、母体だけでなく、生まれてくる赤ちゃんにとっても非常に重要です。
  • 夫婦で葉酸サプリを摂取する:
    未来の赤ちゃんのために、そして何より「あのときやっておけば…」という後悔をしないために、葉酸サプリはもはや必須アイテムです。

「まだ大丈夫」「そのうち考えよう」
そう思っている間にも、時間は刻一刻と過ぎていきます。

「あのとき、決断していれば……」
「あのとき、始めていれば……」

そんな未来の後悔を、今のあなたが消すことができるのです。

特に葉酸サプリは、すぐに始められる最も手軽で、かつ重要な準備の一つ。
賢い人はもう始めています。

私たち夫婦が本気でおすすめする葉酸サプリ

今回の記事が、あなたの不安を少しでも軽くし、後悔のない選択をするための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事