運営者情報

運営者情報ケンサク
サイトURLhttps://jiheikko-ryouiku.com/
Xアカウントhttps://x.com/kensaku_ryouiku
お問い合わせhttps://jiheikko-ryouiku.com/contact/ よりお願いいたします。
個人情報の保護https://jiheikko-ryouiku.com/privacy-policy/ をご参照ください。

運営者情報補足

ケンサク

ケンサク

はじめまして、ケンサクといいます。
家族構成は、妻・長女(重度知的障害を伴う自閉症)・二女・三女の5人です。

私は知的障害を伴う自閉症の娘を持つ父親であり、同じ立場の親御さんたちに少しでも役立つ情報をお届けするためにブログを運営しています。

私自身の実体験と、発達障がい支援アドバイザーの知識を通じて、療育や育児に関する実践的なアドバイスを提供します。

経験・実績

  • 児童発達支援事業立ち上げに携わる
  • 約10の療育(児童発達支援事業所)を体験
  • 学校教材の編集・制作経験(約7年)
  • 発達障害児向け教材の分析
  • 3人目の妊娠にて新型出生前診断(NIPT)
  • 2人目・3人目の出産にて臍帯血を保管

メディア掲載

  • 「よくわかるNIPT・遺伝子検査」

療育の専門家としての背景

子ども発達障がい支援アドバイザーの資格を持つ私は、以前の職場で児童発達支援事業の立ち上げに携わった経験があります。
その中で、約10カ所の療育施設を訪れ、多様な支援方法を学びました。

この経験をもとに、読者の皆さまへ実際に役立つ情報をわかりやすくお届けします。

家族とともに歩む選択(出生前診断・臍帯血保管)

出生前診断や民間臍帯血バンクの利用など、子どもたちの健やかな成長を願って様々な選択をしてきました。

3人目の妊娠では新型出生前診断(NIPT)を行い、2人目と3人目の出産時には臍帯血を保管する決断をしました。
これらの経験をブログを通じて共有していますので、これから「安心して妊活・出産をしたい」という方もぜひご覧ください。

教材制作のプロフェッショナル

学校教材の編集者として、約7年の経験を積んできました。
発達障害を持つ子どもたちに役立つ教材の分析にも取り組んでおり、個々のニーズに応えるアイデアやヒントを発信しています。

ケンサク

ケンサク

このブログが、同じ状況にいる親御さんや関係者の方々の、少しでも力になることを心から願っています。

はじめまして、ケンサクの妻のキノ子です!
私は主に雑記として、長女の成長過程や、育休・産休の経験談、アンパンマンの豆知識などを書いています。
そちらも是非、ご覧ください!

キノ子

キノ子