知的障害を伴う自閉症の子どもの将来【今からできる対策も紹介】

知的障害を伴う自閉症の子どもの将来【イメージしておきましょう】
ケンサク

ケンサク

はじめまして、ケンサクといいます。
知的障害を伴う自閉症の娘(ピノ子)への療育に奮闘中の父親です。

ー主な経験ー
■療育
◎前職で児童発達支援事業立ち上げに携わる
◎約10の療育(児童発達支援事業所)を体験
■出生前診断・臍帯血(※妻)
◎3人目の妊娠にて新型出生前診断(NIPT)
◎2人目・3人目の出産にて臍帯血を保管
■教材
◎学校教材の編集・制作経験(約7年)
◎発達障害児に役立つ教材の分析

FOLLOW

「子どもが知的障害を伴う自閉症で将来が不安……どうやって生きていくのだろうか……」といったお悩みをお持ちの親御さんへ。
私の娘も知的障害を伴う自閉症ですが、療育や書籍などから様々なアドバイスや知識を得たことで、今では将来に備えながら日々前向きに取り組めていると思っています。
今回は、そういった子どもが将来どのように就学・就労していくのかを中心に、今からやっておきたい対策についてもご紹介します。

この記事を読んでわかること
  • 知的障害を伴う自閉症の子どもの成長イメージ(幼児~就労まで)
  • 親亡き後の備え(親が今からできること)

この記事を読めば、知的障害を伴う自閉症のお子さんの将来像や、私たち親が今からできる具体的な対策がわかります。
実際に自閉症の娘を持つ親の立場から紹介していますので、ぜひ参考にしてください!

※本記事にはプロモーションが含まれています。

なお、主に参考にした書籍は障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべてで、こちらは就学前から就学後、就職、親が亡くなったあとについて、具体的な将来像がわかりやすく解説されています。

興味のある方は、ぜひ読んでみてください。

知的障害を伴う自閉症の子どもの将来【親がすべきこと】

知的障害を伴う自閉症の子どもの将来【親がすべきこと】

知的障害を伴う自閉症など、子どもの発達障害が判明した際に私たち親がまず考えなければならないことは、「子どもの将来のために何ができるか」だと思います。

もちろん、診断が出た直後はすぐにそんな気持ちになれないことは百も承知しています。私の娘のピノ子が「知的障害を伴う自閉症」という診断が出た際も当然落ち込みましたし、涙したのも事実です。。

しかし、現実を受け入れ「これからどうするべきか」「ピノ子の将来はどうなっていくのか」と考えられるようになってからは、療育に色々な情報を聞いたり、書籍などで調べたりするようになりました。

今回の記事は、それらの知見をまとめたものになります。将来をイメージしながら、今からできる対策についてご紹介していきます。

知的障害を伴う自閉症の子どもの将来【成長イメージ】

知的障害を伴う自閉症の子どもの将来【成長イメージ】

小学校、中学校、高校、就労……知的障害を伴う自閉症のお子さんは、もちろんそれぞれ特性や発達の様子も異なるでしょう。それによって将来どのような進路を選択するのかも異なってきますが、おおよそ次のような成長イメージになります。

  • 【3~6歳】幼児教育・保育
  • 【6~12歳】小学校(特別支援学級、特別支援学校など)
  • 【12~15歳】中学校(特別支援学級、特別支援学校など)
  • 【15~18歳】高校(特別支援学校など)、就労(一般就労、福祉的就労など)
  • 【18歳~】高校卒業・就労(一般就労、福祉的就労など)、進学(大学・専門学校など)、生活介護

就学と就労については、次から詳しく見ていきましょう。

知的障害を伴う自閉症の子どもの「就学」

知的障害を伴う自閉症の子どもの将来「就学」

現在未就学で幼稚園や保育園、児童発達支援などに通われている、知的障害を伴う自閉症のお子さんの場合、まずは市区町村の窓口で就学相談を受けることが大切です(必須ではありません)。

申し込みは年長(小学校入学1年前)の4月頃から開始されるのが一般的。就学通知の受け取りまでの流れは次のようになります。

就学相談の流れ
  1. 就学相談の申し込み(市区町村の窓口へ保護者が自ら申し込み)
  2. 就学相談説明会(集団説明会または個別面談)
  3. 面談・知能検査(行動観察や医師の診察がある場合も)
  4. 就学支援委員会で検討後、保護者への報告・説明
  5. 就学先決定・就学通知書受け取り(1月頃)

知的障害を伴う自閉症のお子さんの場合、特別支援学級や特別支援学校への就学も検討されるでしょう。その際は就学相談を受ける必要があります

また、就学先の決定に対して子ども本人と保護者が納得しないときは必ずしもそこに行く必要はありませんし、再度話し合いの場を設けてもらうことも可能ですが、「必ず希望通りにいく」ということではないようです。

周囲の話を聞いていても、「特別支援学校に入りたいのに特別支援学級になってしまった」などというケースも往々にしてあります。

なお、主な就学先については次のようになります。

主な就学先
  • 通常学級・通級指導教室(普段は通常学級に在籍、週に数時間は障害の状態に応じた指導を受ける)
  • 特別支援学級(学校の中に設けられている、障害の種別ごとに集められた少人数教室)
  • 特別支援学校(障害のある子どもを対象とした学校で、障害の状態に合わせて授業を受けられる)

今のお子さんの発達段階を考慮しつつ、将来どのように育ってほしいのかを考えたうえで就学先を決めるのがよいと思います。

大まかにまとめてしまうと、通常学級・通級指導教室や特別支援学級は学習に力を入れていますし、特別支援学校ではまずは身辺自立を目指すことを重視します(もちろん、学校によって異なるところも大きいです)。

なお、特別支援学校の教育内容などは、障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべてで詳しく解説されていますので、「もっとよく知りたい」という方は書籍を読んでみてください。

知的障害を伴う自閉症の子どもの「就労」

知的障害を伴う自閉症の子どもの将来「就労」

知的障害を伴う自閉症のお子さんがいよいよ就労できる年齢となった場合、選択肢としては「一般就労」(一般企業で雇用契約を結んで就労する)と「福祉的就労」(福祉サービスや訓練の一環として就労する)の2つが考えられます。

一般就労

一般就労は、「一般雇用」(一般企業などで通常どおりに働く)と「障害者雇用」(労働条件に配慮されながら働く)に大別されます。障害の程度にもよりますが、知的障害を伴う自閉症のお子さんである場合、おそらく後者をイメージしていただくのがよいかと思われます。

また、一般就労を目指す場合は「就労移行支援」(一般企業への就職を目指す障害のある人を対象に、就職に必要な知識やスキル向上のためのサポートを行う)というサービスがあります。就職のための訓練を行ってくれるだけでなく、職場探しのサポートも受けることができます。

福祉的就労

福祉的就労には、主に「就労継続支援A型」と「就労継続支援B型」があります

就労継続支援A型

一般就労は困難でも、雇用契約による就労が可能な場合に、働きながら報酬を受け取って社会的役割を果たすことができるよう支援するタイプです。主に就労移行支援の利用期間中や、特別支援学校の卒業後に就職が決まらなかった人が対象となります。

イメージとしては、1日おおよそ4~8時間労働で、書類整理などの事務作業やPC作業、清掃作業や接客業務といった仕事内容です。

就労継続支援B型

一般就労が困難で、雇用契約を結んで就労するのも難しい場合に、働きながら支援を受けることができるタイプです。障害の程度や体力的に課題があるといった人が主な対象となります。

イメージとしては、1日1時間だけの勤務や1週間に数日だけの勤務で、仕分け作業やシール貼り作業、プラスチック製品の組み立て作業といった仕事内容です。

就労後のフォローアップ体制としては、障害のある人が職場に上手に適応できるように助言してくれる「ジョブコーチ」という仕組みもあります。本人・家族・職場に対して助言をもらえるというありがたいものです。

親亡き後はどうなる?【今から備えておきましょう】

知的障害を伴う自閉症の子どもの将来「親亡き後はどうなる?」

ここまでで、知的障害を伴う自閉症のお子さんの就学・就労について簡単にご説明しましたが、もっと将来、「私たち親が亡くなった後はどうすればよいのか」ということについても触れておきます。

障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべてでは、「誰に託すのか?」「どこに住むのか?」「相続は?」「遺言書は?」など、細かいところまで記載されていますが、その中でも今回は今からやるべき「資産運用」について簡単にご紹介しておきます。

親亡き後に備えて、今から資産運用を

iDeCoやNISAなど、銀行口座に預けておくだけではもったいないので投資をする、という考えはかなり身近なものになりましたし、2024年からは新NISAも始まりましたので、すでに資産運用をやられている親御さんも多いかもしれません。我が家もピノ子の将来を考えて、以前から資産運用をしています。

書籍ではiDeCoなどがおすすめされていましたが、投資や資産運用は「イマイチよくわからない」「自分でやるのは面倒」といった方も多いでしょう。そういった方におすすめなのが、資産運用をはじめとしたお金に関する無料相談サービスや、お金の増やし方をオンラインでプロから無料で学べるサービスです

こんな方におすすめ
  • 知的障害のある子どもの将来のために、お金がどれくらい必要なのか知りたい
  • 将来のお金は不安だけど、何から始めていいのかわからない
  • 資産運用を始めたいけど、やり方がよくわからない
  • すでに資産運用を始めているけど、プロの目線で見直ししてほしい

お子さん自身の就労や、障害年金を受給することで、ある程度の収入は得られるでしょう。しかし、親亡き後も不安なく暮らしていくには、相応のお金がかかりますので……ぜひ、この機会に検討いただくことをおすすめします

私たち夫婦も資産運用(投資)を始めて6~7年ですが、現時点で資産を40%ほど増やすことができています(仮に500万円であれば700万円ほどにはできているイメージです)。

上述の各種無料サービスについては、以下の記事で詳しく紹介しています。

まとめ【将来をイメージして、今からできる取り組みを】

今回は、知的障害を伴う自閉症の子どもが将来どのように生きていくのか、主に就学・就労の観点でご紹介させていただきました。私の娘のピノ子も知的障害を伴う自閉症ですが、今後どのように成長していくのかを今のうちからイメージしておくことで、日々の療育にも取り組めていると思います

また、お金のことも当然考えておく必要がありますので、「将来のお金が不安」といった方は、資産運用に早めに取り組まれることをおすすめします。「将来のためにいくら必要なのか知りたい」「家計を見直したい」といった方も、こちらの記事をご覧のうえ、検討を進めてみてください。

なお、障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべてでは、今回ご紹介した内容以外にも、障害があることで受けられる公的なサービスなどについて詳しく書かれています。知っておくべき情報がたくさんありますので、興味のある方はご覧ください。

その他、おすすめの書籍は以下の記事でも紹介しています。

今回の記事が少しでもお役に立てば幸いです。

*今回ご紹介した本

関連記事