【実体験】逆さバイバイは問題ない?健常児でもやる?|なおし方も解説

【実体験】逆さバイバイは問題ない?健常児でもやる?|なおし方も解説
ケンサク

ケンサク

子ども発達障がい支援アドバイザー

はじめまして、ケンサクといいます。
重度知的障害を伴う自閉症の娘を育てる父親で、7年以上療育を行ってきました。
子ども発達障がい支援アドバイザー資格を保有。

【経験・実績】
◎児童発達支援事業立ち上げに携わる
◎約10の療育(児童発達支援事業所)を体験
◎学校教材の編集・制作経験(約7年)
◎発達障害児向け教材の分析
◎3人目の妊娠にて新型出生前診断(NIPT)
◎2人目・3人目の出産にて臍帯血を保管

【メディア掲載】
◎「よくわかるNIPT・遺伝子検査」

療育、出生前診断、臍帯血、妊娠・出産に役立つ情報を、わかりやすく実践的な形式でお届けします。

FOLLOW

「うちの子、逆さバイバイしてるけど大丈夫かな……」
こんなふうに、不安になったことはありませんか?

逆さバイバイとは、手のひらを自分に向けて振る動作。
1〜2歳の子どもによく見られる仕草ですが、
「自閉症かも?」と心配する声も。
実際、発達障害の子に見られることもあります。
だからこそ、気になりますよね。

でも、まずは焦らないでください。
逆さバイバイは健常児にもよくある動作です
ほとんどの場合、成長とともに自然に消えます。

この記事を読んでわかること
  • 逆さバイバイが発達障害のサインなのか(健常児でもやるのか)
  • 子どもが逆さバイバイをする理由
  • 逆さバイバイをなおす方法

このブログ記事では、逆さバイバイの 「本当のところ」 を解説します。

✅ 健常児でもやるの?
✅ なおしたほうがいいの?
✅ 相談が必要なケースは?

実体験を交えて、わかりやすくお伝えします!
最後まで読めば、不安がスッキリするはずです。

逆さバイバイは問題ない?健常児でもするのか

逆さバイバイは問題ない?健常児でもするのか

逆さバイバイは、多くの健常児にも見られる行動です。
特に1〜2歳の子どもによく見られますが、発達の一環なので多くの場合は心配いりません。

なぜ健常児でも逆さバイバイをするのか?

子どもは、 大人の動作をまねることで学習します。
しかし、 相手の視点を理解する力が未熟なので、
見たままを再現しようとして逆さバイバイになることがあります。

また、 手や指の動きのコントロールが未発達なのも原因の一つです。
手を振る動作を練習する過程で、
最初は逆さになってしまう子どもが多いということです。

2歳を過ぎると正しいバイバイができるようになる子が多いんです。
これは視点の理解や手の動きの発達によるもの。


逆さバイバイをしていても、多くの場合、問題はありません。

逆さバイバイが心配されるケースとは?

逆さバイバイ自体は問題ありませんが、他の発達の特徴と一緒に見て判断することが大切です。
以下のような場合は、少し注意しましょう。

発達の遅れがある場合

  • 言葉の発達が遅い(2歳を過ぎても単語が出ない)
  • 指さしをしない(1歳半頃までに見られない)
  • 人と視線を合わせるのが苦手

コミュニケーションの特徴がある場合

  • 名前を呼ばれても反応がないことが多い
  • 大人のジェスチャーをまねしない
  • 同年代の子と遊ばない

逆さバイバイが長期間続く場合

  • 3歳を過ぎても逆さバイバイをする
  • バイバイ以外の動作でも手の動かし方が不自然

専門機関に相談する目安

✅ 1歳半健診で指摘されたら、経過を観察する
✅ 2歳を過ぎても言葉が増えない場合、小児科へ相談
✅ 3歳以降も逆さバイバイが続く場合、発達専門の機関を受診

【実体験】問題があったケースとなかったケース

私の妻のママ友の話です。

1歳半健診で逆さバイバイの指摘があり、 他の発達には問題がなかったため、経過観察に。
でも2歳頃になると、自然に手のひらを相手に向けたバイバイができるようになり、
結果的に特に問題はなかったそうです。

ただし、我が娘の場合。

逆さバイバイをしていた結果、知的障害を伴う自閉症という診断が出てしまいました。。
上述した、「他の発達に問題があった」ことが、まさに結びついてしまった例です。

逆さバイバイだけで発達障害と決めることはできませんが、
他の発達の様子も合わせて観察することが大切です。
記事後半で詳しく解説します。

逆さバイバイとは?【なぜ起こる?】

逆さバイバイとは?【なぜ起こる?】

そもそも逆さバイバイとは、子どもが手のひらを自分に向けて振る仕草のこと。
逆手バイバイと呼ばれることもあります。

1〜2歳の幼児によく見られる動作で、特に言葉を話し始める時期に起こります。

逆さバイバイが出る理由

大人が子どもにバイバイするとき、手のひらを向けて振りますよね。
しかし、幼児はその動作を「そのまま」 まねしようとします。
視点の違いを理解していないため、手のひらを自分に向けたままになってしまうんです。

また、手を振る動作自体が難しいという要因もあります。
小さな子どもはまだ細かい動きのコントロールが未発達です。
そのため、手を振るときに自然と逆さバイバイになることがあります。

逆さバイバイが出る理由を、もう少し具体的に

逆さバイバイは、主に以下の2つの原因で生じます。

鏡像反応

子どもは自分が相手から見られている姿を想像できないため、相手の動作をまねするときに鏡像的に反応します

たとえば、相手が右手で手を振ると、子どもは左手で手を振ります。
同様に、相手が手のひらを外側に向けて手を振ると、子どもは手のひらを内側に向けて手を振ってしまうのです。

逆さバイバイをする子どもは、
自分に向いている手のひらが、相手にも見えていると思っているんです。

視覚的注意

子どもは、自分が見ているものに強く注意を向けます

たとえば、他人が手を振るときに手のひらが見えると、子どもは手のひらに注目します。
そのため、自分が手を振るときにも手のひらを見ようとしてしまいます。

これらの原因は、
子どもがまだ自分と相手の視点を切り替えたり、
自分と相手が同じものを見ているのを認識する能力が発達していない
といったことと関係があると考えられています。

逆さバイバイの発達段階と年齢

逆さバイバイは、子どもの発達段階に応じて変化します。

以下は、一般的な逆さバイバイの発達段階と年齢です。

生後9ヶ月~1

子どもは他人の手を振る動作に反応して、自分も手を振り始めます。

しかし、まだ手のひらの向きには気づかず、健常児でも逆さバイバイをすることがあります。

1歳~2

子どもは他人の手のひらに注目して、自分も手のひらを見ようとします。

しかし、手のひらを見ると逆さになってしまうことには気づかず、
健常児でも逆さバイバイを続けてしまうことがあります。

2歳~3

子どもは自分と相手の視点を区別できるようになります。
そのため、正しいバイバイをすることができます。

逆さバイバイは、子どもの発達に合わせて自然に改善されることが多いです。
そういう点では、幼児期に逆さバイバイをしていても問題ないケースが多いと言えるでしょう

しかし、3歳を過ぎても逆さバイバイをしている場合は注意が必要です

ちなみに、私の長女(自閉症児)もしばらく逆さバイバイをしていましたが、
次に紹介する方法で改善することができました。

【実体験】逆さバイバイをなおす方法|健常児にも有効

【実体験】逆さバイバイをなおす方法|健常児にも有効

逆さバイバイをなおす方法は主に以下の3つで、すごくシンプルです。

特別な道具も難しいテクニックも必要ありません。

  • 正しいお手本を「楽しく」見せる
  • できた瞬間を「逃さず」褒める
  • 優しく「動きをガイド」する

「えっ、本当にこんな簡単なことで?」

と思われるかもしれませんが、重度知的障害を伴う自閉症の我が娘にも効果のあった方法です。
確かに逆さバイバイをしなくなりましたので。

根気強く続ければ、きっと変化が見られるはずです。
以下、具体的なやり方を説明します。

正しいお手本を「楽しく」見せる

一番シンプルで、基本となる方法です。

子どもが逆さバイバイをしたとき、またはバイバイをする場面で、
焦らず、笑顔で、正しいお手本を見せてあげましょう。

ポイント
  • 「〇〇(ママ・パパ)はこうやるよ〜」
    と声をかけながら、手のひらをしっかり相手(外側)に向けて振ってみせます。
    「バイバーイ!」と明るく声をかけると、まねしやすくなります。
  • 子どもと同じ方向を向いてお手本を見せるのがコツです。
    対面だと、子どもにとっては左右が逆に見えてしまい、混乱することも。
    一緒に鏡を見ながらやるのもよいでしょう。
  • 間違いを指摘するより、「こうするともっとカッコいいね!」など、
    ポジティブな言葉で促すのがおすすめです。
    「あれ?おてて逆さまかな?」と優しく問いかけるのもよいですが、
    言い過ぎないようにしましょう。

できた瞬間を「逃さず」褒める

ほんの少しでも、偶然でも、正しいバイバイができた瞬間を見逃さずに、

「おお!今のバイバイ、上手だったね!」
「すごい!できたね!」

と、少し大げさなくらいに褒めてあげましょう。

ポイント
  • 具体的に「手のひらがバイバイできたね!」など、
    何がよかったのかを伝えましょう。
    子どもは「これが正しいんだ!」と理解しやすくなります。
  • 褒められることで、「またやってみよう!」という意欲につながります。
    これは逆さバイバイに限らず、子どもの成長を促す基本ですね。

優しく「動きをガイド」する

子どもがバイバイをするとき、そっと手首や腕(肘のあたり)に手を添えて、
正しい手のひらの向きになるように優しく誘導してあげる方法です。

ポイント
  • あくまで優しく、お子さんの抵抗がない範囲で行いましょう。
    無理強いは逆効果です。
  • 言葉だけでなく、体の感覚を通して正しい動きをインプットさせます。
    「自分でできた!」という感覚をサポートしてあげましょう。

長女もひたすらこの方法で逆さバイバイを改善しました。
もちろん、何度も何度も矯正してあげないといけないので、
おそらく何百回とやったことでしょう。

娘の場合は自閉症ということもあり、1年以上かかりましたが……
もし娘よりも軽いお子さんの場合は、もっと早くに効果が出るはずです。

なお、当たり前のことですが、これらの方法を強制的に行うことは避けましょう。
あくまでお子さんのペースでサポートしてください。

また、以下の動画では上記の方法以外も解説されています。
参考にしてみてください。

逆さバイバイは自閉症のサイン?【関連性と見守るポイント】

逆さバイバイは自閉症のサイン?【関連性と見守るポイント】

「もしかして、うちの子の逆さバイバイは自閉症のサインなの?」

インターネットなどで情報を目にし、このように不安に思われる親御さんもいるかもしれません。
逆さバイバイが自閉症の特性の一つとして挙げられることがあるのは事実です。

でも、まず一番にお伝えしたい大切なことがあります。
それは、逆さバイバイだけで、「この子は自閉症だ」と判断することは絶対にできないということです。

すでにお話ししたように、逆さバイバイは健常児にもごく普通に見られるものです。
また、自閉症と診断されているお子さんでも、逆さバイバイをしないケースもたくさんあります。

では、なぜ逆さバイバイと自閉症が関連付けて語られることがあるのでしょうか?
そして、どのような点に注目して見守ればよいのでしょうか。

逆さバイバイと自閉症が関連付けられる理由

自閉症の特性の一つに、「他者の視点に立って考えることの難しさ」が挙げられることがあります。

バイバイをするとき、相手からどう見えているかを想像するのではなく、
自分が見えている手の甲を相手に向けて振ってしまう(=逆さバイバイ)ことが、
この特性と関連しているのではないか、
と考えられているためです。

また、自閉症の子どもは、動きをまねすること(模倣)に特有のパターンがある場合もあり、
それが逆さバイバイの形で現れる可能性も指摘されています。

ただし、これらはあくまで可能性の話であり、医学的に確立された原因というわけではありません。

健常児と自閉症児で見られる「違い」の傾向とは?

逆さバイバイが「心配ないか」「少し注意して見守る方がよいか」を考える上で、
一つの目安となるのが「年齢」と「他の発達面の様子」です。

健常児の場合

多くの場合、逆さバイバイは一時的なものです。

個人差はありますが、周りの人のまねをしたり、コミュニケーションが発達したりするにつれて、
2歳〜3歳頃までには自然と正しい手の振り方に変わっていくことが多いと言われています。

自閉症児の場合(傾向として)

自閉症の特性がある子どもの中には、3歳を過ぎても逆さバイバイが長く続くケースが見られることがあります。

重要なのは、逆さバイバイに加えて、以下のような特徴が年齢相応の発達と比べてゆっくりだったり、
難しい様子が見られたりする場合です。

  • 視線が合いにくい、名前を呼んでも振り向かないことが多い
  • 指さしをしない(興味のあるものを指さして伝えたり、大人の指さした方を見たりしない)
  • 言葉の発達がゆっくり、言葉が出ても一方的、オウム返し(エコラリア)が多い
  • 他の子に関心を示さない、一人遊びを好む
  • 特定の物事への強いこだわりがある、遊び方が独特
  • 感覚の過敏さ、または鈍感さがある(特定の音を極端に嫌がる、逆に痛みを感じにくいなど)

ウチの長女の場合も、 逆さバイバイが長く続いたことに加え、
視線が合いにくい、言葉でのコミュニケーションが難しいといった、
他の特徴も併せて見られました。

なお、以下の記事で、長女の自閉症に気づいたきっかけについてまとめています。

大切なのは「全体像」を見るこ

繰り返しになりますが、逆さバイバイはあくまで「たくさんのサインの中の一つ」に過ぎません。
上に挙げた特徴も、一つ二つ当てはまるからといって、すぐに自閉症と結びつくわけではありません。

子どもの成長には個人差があります。

大切なのは、逆さバイバイという一つの行動だけに注目するのではなく、
日々の生活の中でのコミュニケーションの様子、遊び方、興味の示し方など、
子どもの発達全体を温かく見守ることです。

もし、逆さバイバイが長く続くことに加え、上記のような他の特徴も複数見られ、
「ちょっと気になるな」「育てにくさを感じるな」と親御さんが感じ続ける場合は、
一人で抱え込まないでください。

その際は、かかりつけの小児科医や子育て支援センター、発達専門の医療機関などに相談してみることをおすすめします。

不安な場合は、とにかく早めの相談・行動が大切です。
なお、まだ療育に取り組まれていない場合は、早めの検討をおすすめします。
療育は早いに越したことはありませんし、もし健常児であっても成長を促すことにつながります

早期療育のメリットや、おすすめの療育や・療育の選び方などについては、以下2つの記事で詳しく紹介しています。

逆さバイバイについて、よくある疑問

逆さバイバイについて、よくある疑問

逆さバイバイについて、多くの親御さんが気になる点や不安に感じる点をまとめます。

Q

逆さバイバイは誰でもやるの?

A

逆さバイバイは成長とともに自然に消えていくことがほとんど。健常児でも見られるため、必要以上に心配する必要はありません。ただし、3歳を過ぎても続く場合は注意が必要です。

Q

逆さバイバイと自閉症の関連性は?

A

逆さバイバイは、自閉症の初期兆候の一つとして考えられることがあります。

しかし、逆さバイバイだけでは自閉症と判断することはできません。
自閉症の場合、目が合いにくい、言葉の発達が遅れている、コミュニケーションスキルが未発達といった、他の特徴も見られることが一般的です。

Q

逆さバイバイのなおし方は?

A

逆さバイバイの治し方は次の通りです。

  • 正しいお手本を「楽しく」見せる
  • できた瞬間を「逃さず」褒める
  • 優しく「動きをガイド」する

私の娘はこの方法でなおしましたが、必ずしもこれが正しいとは限りません。
お子さんの特性も踏まえ、もし合わなそうな場合は無理に取り組むのは避けましょう。

逆さバイバイに関するまとめと対処法

逆さバイバイをしていても問題はないのか、健常児でもやるのか。
そして、その逆さバイバイのなおし方について詳しく解説しました。

以下に要点をまとめます。

  1. 逆さバイバイは、健常児にもよく見られる自然な発達過程
  2. 自閉症との関連性が疑われることもあるが、単独で判断することはできない
  3. 3歳を過ぎても続く場合は、各種相談先や療育を活用するのがおすすめ
  4. 逆さバイバイのなおし方は、親が正しいやり方を覚えこませるのが効果的

逆さバイバイは多くの子どもが経験する一時的な行動であり、心配しすぎる必要はありません。

しかし、不安を感じる場合や3歳を過ぎても改善が見られない場合には、早めの対応が重要です。

お子さんのために、今できることを少しずつ実践していきましょう。

今回の記事が少しでもお役に立てば幸いです。

関連記事