「療育を辞めてよかった」辞める判断基準と後悔しない方法は?

「療育を辞めてよかった」辞める判断基準と後悔しない方法は?
ケンサク

ケンサク

はじめまして、ケンサクといいます。
知的障害を伴う自閉症の娘(ピノ子)への療育に奮闘中の父親です。

ー主な経験ー
■療育
◎前職で児童発達支援事業立ち上げに携わる
◎約10の療育(児童発達支援事業所)を体験
■出生前診断・臍帯血(※妻)
◎3人目の妊娠にて新型出生前診断(NIPT)
◎2人目・3人目の出産にて臍帯血を保管
■教材
◎学校教材の編集・制作経験(約7年)
◎発達障害児に役立つ教材の分析

FOLLOW

療育を続けるべきか、辞めるべきか。「本当に辞めても大丈夫?」「後悔しない方法ってあるの?」と、悩んでいる方へ。
療育を辞めるという選択は、確かに大きな決断です。しかし、タイミングと方法を間違えなければメリットもあります。このブログ記事では、療育を辞めてよかったと思える判断基準や、辞めた後に後悔しないための方法について詳しく紹介します。

この記事を読んでわかること
  • 療育を辞める判断基準
  • 療育を辞めて後悔しないためのポイント
  • 療育を辞めた後の子どもの変化

療育を辞めた後に子どもの様子がどのように変化したのか、家族の生活がどのように変わったのか。私のママ友の体験談も併せて紹介します。ぜひ参考にしてください!

「療育を辞めてよかった」療育を辞める判断基準は?

「療育を辞めてよかった」療育を辞める判断基準は?

療育を辞める適切なタイミングは、子どもの成長や家庭状況に合わせて決めることが重要です。

子どもが成長して自己表現ができるようになったり、集団生活に適応できるようになった段階もそうですし、子どもや親が療育によってストレスを感じている場合も、辞めるタイミングと言えるでしょう。

療育を辞める際に考えるべきポイント

  • 子どもの発達状況を客観的に見て、療育による成長が一定の成果を上げているか
  • 家族全体の生活リズムを考えてみて、無理なく続けられているかどうか

週に何度も通うことで、子どもや親がストレスを感じすぎていないかどうかは重要です。また、自分たちだけで判断して「いきなり辞める」ではなく、療育先にも相談しましょう。より客観的な判断が必要です。

療育を辞めるタイミング(目安)

上記を踏まえた、療育を辞めるタイミング(目安)は次の通りです。

  • 子どもが療育を嫌がっている場合
  • 半年・1年など、長期間成長が見られない場合
  • 困りごとや問題行動が解消された場合

【例】療育を辞めた決断の理由

私の娘のピノ子は複数の療育に通っていて、結果、辞めることはありませんでした。ただ、妻のママ友のお子さんの中には、療育を途中で辞めたケースもあります。

ポジティブな理由の例

子どもが自分の意見をしっかり言えるようになり、集団生活でも問題なく過ごせるようになったというケース。

ネガティブな理由の例

子どもが療育に対して抵抗を示すようになり、無理に通わせることが逆効果になると感じたというケース。

理由は家庭によって様々。「療育を辞めてよかった」と思えるためには、状況に合った決断を客観的にできるかどうかが大切です。

辞める前に療育先と相談するべき?

「療育を辞めようかな……」と思ったときは、まず療育先と相談するのをおすすめします。子どもの現状をもう一度客観的に見てもらい、今後の支援計画を見直してもらえる可能性もあります。

たとえば私たちの場合も、「この療育のプログラムは合ってないから辞めようかな……」と思ったこともありましたが、療育先と相談して、支援員の方やプログラムの調整を行ってくれたケースもありました。

なお、今の療育ではなく「別の療育であればマッチする」可能性も考えられます。以下の記事で、おすすめの療育や、療育の選び方について詳しく紹介していますので、参考にしてください。

>>【実体験】民間療育おすすめ8選!|人気の児童発達支援事業所を紹介

療育を辞めた後に見られる子どもの変化

療育を辞めた後に見られる子どもの変化

療育を辞めた後の生活の変化

療育を辞めると、子どもだけでなく家族全体の生活が変わります。特に、親の時間的・精神的な負担が軽減され、家庭のリズムが整うことはメリットです。

たとえば私のママ友の家庭でも、2つの療育に通っていたところを1つにしたことで、子どもとコミュニケーションをとる時間が増えてよかったという話もありました。

コミュニケーションの具体的な変化

上述したように、療育を辞めることで親子間のコミュニケーションが大きく変わることがあります。特に、療育に頼らず親自身が子どもと向き合う時間が増えるため、より深い信頼関係を築けることも。

先ほどの例では、療育を辞めた後、子どもが自分の感情を親に対して言葉で表現する機会が増え、親もその気持ちを丁寧に聞くようになったため、以前よりもスムーズなコミュニケーションが可能となり、家庭内の雰囲気も明るくなったとのことでした。

療育を辞めたことで、直接的に子どもの成長に関わる機会が増えるのは、親としても嬉しいことですね。

療育を辞めた後に後悔しないための方法

療育を辞めた後に後悔しないための方法

療育を辞めた後に後悔しないためには、辞める前にしっかりと計画を立て、子どもの発達状況や家族の負担を考慮することが大切です。辞めた後の対応も考えておけば、療育を辞めたことがマイナスになる可能性は低くなります。

療育を辞める前に確認すべきこと

療育を辞める前に確認すべきポイントは、主に以下の3つです。

  • 子どもの成長に影響が出ないか
  • 家族全体の負担がどうなるか
  • 療育を辞めた後の代わりを考える

まずは、子どもの現在の発達段階を確認することが必要です。もし発達外来などに通っている場合は、先生の意見も取り入れながら、子どもの成長に必要なサポートが他にないかを確認しましょう。家族全体の負担やストレスが軽減されるかどうかも考慮します。そして、療育を辞めた後の代替手段を考えておくことも必要です。

療育を辞めた後の代替手段

では、療育を辞めた後に、子どもの発達をサポートするために方法はどのようなものがあるでしょうか。

たとえば、これまで療育で教わってきたことを家庭で実践する「家庭療育」でも十分効果が期待できます。また、地域の支援サービスや、発達段階によっては運動系の教室(スポーツクラブ)や趣味の教室に参加させるのもよいでしょう。

必ずしも療育でなくとも、子どもとしっかり向き合う時間をつくれば成長を促すことができます。

療育を辞めるメリット・デメリット

療育を辞めるメリット・デメリット

療育を辞めるメリット

療育を辞めることで得られるメリットは、主に次の2つです。

  • 家族の時間が増え、親子関係が深まる
  • 療育に通うストレスが減る

すでにご紹介したように、子どもにとっては親と過ごす時間が増えるため、親子関係(信頼関係)が深まることがメリット。また、もし療育への通所に苦労していた場合は、そのストレスもなくなるでしょう。親のストレス解消にもつながります。

療育を辞めるデメリット

一方で、療育を辞めるデメリットもあります。

  • 専門的なサポートがなくなる
  • 家庭でのサポートに限界がある
  • 子どもの変化に気付きにくい
  • 成長が一時的に停滞する可能性

一番は、療育で得られていた専門的な支援がなくなること。療育ではプロの支援員による継続的なサポートが受けられますが、家庭で同様の対応をするのは難しい場合があります。また、子どもの発達の遅れや行動の変化に気付きにくくなることもデメリットの1つです。

療育を続けた場合と辞めた場合の違い

療育を続けた場合と辞めた場合の違いを簡単にまとめます。

続けた場合辞めた場合
スキルの向上専門的な指導で、言語発達や社会性、コミュニケーションスキルなどの向上が期待できます。療育を辞めると、これらのスキルを身につける機会が減少するリスクがあります。
自己肯定感療育を通じて成功体験を積むことで、自己肯定感が高まります。療育を辞めても、親のサポートや環境の変化によって自己肯定感が向上することもあります。
情報交換など療育を通じて他の保護者と交流することで、情報交換や共感を得ることができます。療育を辞めると、こういった情報交換がしにくくなります。
専門的なフィードバック療育を続けることで専門的なフィードバックを受けられ、子育て方針やアプローチを見直す機会が得られます。療育を辞めた場合、こういったフィードバックが減少し、困りごとへの対処が難しくなる可能性があります。

療育を続けることで得られる成長は多岐にわたり、その効果は短期的だけでなく長期的にも影響します。一方で辞めた場合には、その成長機会が失われるリスクが。辞めるメリットもあるものの、慎重に検討する必要があります。

まとめ【療育を辞める決断は慎重に】

今回の記事の要点をまとめます。

  • 療育を辞めるタイミングは、子どもの成長や家族の負担を考慮し、療育にも相談しながら決めることが大切。
  • 療育を辞めた後の子どもの成長には、家庭や新しい環境での学びが大きな役割を果たす。
  • 後悔しないためには、辞める前に今後の方向性を考えておくことが必要。
  • 療育を辞めるメリットには、家族の時間が増え、ストレスが軽減されることがあるが、デメリットとしては専門的なサポートがなくなるリスクがある。

療育を辞めることに不安がある場合

療育は子どもにとって大切な支援。辞めることに不安を感じるのはよくわかります。ただ、療育で子どものスキルが向上する期待がある一方で、これが子どもにとって最善の選択であるかどうかは別問題です。

療育を辞めた私のママ友も、最初は療育を続けるべきか悩んだそう。療育が子どもの成長に必要だと思っていましたが、客観的に子どもの様子を見てみると、子どもが受けるストレスや負担は大きかったとのことです。

もちろん、療育を辞めることについては懸念を持つ方もいるでしょう。しかし、実際には療育が必ずしもすべての子どもに合うわけではないのを理解しておくことが大切です。

療育を辞めた後、子どもにどんな変化があったか?

療育を辞めたことで、子どもにポジティブな変化が見られるケースもあります。

療育は本来、子どもの成長を助けるためのものですが、適応できないプログラムや一部のアプローチが逆効果になることも少なくありません。その結果、育てている側もストレスを抱えることが多くなってしまいます。

私のママ友も、療育を辞めてから表情が明るくなったと感じることが増えたと言います。以前は療育の時間がストレスになっていましたが、今は自分のペースで遊びや学習に取り組めるようになったとのこと。親としても、一緒に遊べる時間が増えてよかったという話でした。

新しい選択肢の見つけ方は?

療育は一律のプログラムが多く、すべての子どもに効果的とは限りません。そのためには、個々の成長や特性に応じてカスタマイズできる支援が必要。具体的には、子どもの興味・関心を活かすような活動や学習方法を提供できるサポートです。

地域の支援サービスや、発達段階によっては運動系の教室(スポーツクラブ)や趣味の教室に参加させるのもよいでしょう。

なお、場合によっては今の療育が合っていないだけで、別の療育であれば子どもにマッチすることも考えられます。おすすめの療育や、療育の選び方については以下の記事で詳しく紹介していますので、必要に応じてご覧ください。

療育を辞めるか続けるかは、家族にとって大きな決断です。しかし、しっかりと準備し、子どもと家族全体のバランスを考えることで、最適な選択をすることができます。療育を辞めた後も、適切なサポートを活用しながら、子どもの成長を支えていきましょう。

今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。

関連記事