2歳児の噛みつきは発達障害?【噛みつきを減らす方法】

2歳児の噛みつきは発達障害?【噛みつきを減らす方法】
ケンサク

ケンサク

はじめまして、ケンサクといいます。
知的障害を伴う自閉症の娘(ピノ子)への療育に奮闘中の父親です。

ー主な経験ー
■療育
◎前職で児童発達支援事業立ち上げに携わる
◎約10の療育(児童発達支援事業所)を体験
■出生前診断・臍帯血(※妻)
◎3人目の妊娠にて新型出生前診断(NIPT)
◎2人目・3人目の出産にて臍帯血を保管
■教材
◎学校教材の編集・制作経験(約7年)
◎発達障害児に役立つ教材の分析

FOLLOW

「2歳児になるのに噛みつきが出て困っている……もしかして発達障害なのかな?」という親御さんへ。
2歳児で噛みつきが出ていても、必ずしも発達障害とは言えません。とはいえ、噛みつきは早めに改善しておきたいところです。
この記事では、発達障害の娘を持つ私の療育での経験などをもとに、噛みつきを減らす方法について紹介します。

この記事を読んでわかること
  • 噛みつきが起こる理由
  • 噛みつきを改善する方法

この記事を読めば、お子さんの噛みつきの原因や、噛みつきを改善する方法がわかります。
発達障害の娘を育てる私たち夫婦の実体験をもとに紹介していますので、ぜひ参考にしてください!

※本記事にはプロモーションが含まれています。

2歳児の嚙みつきは発達障害?【噛みつきの理由】

2歳児の嚙みつきは発達障害?【噛みつきの理由】

噛みつきは、定型発達の子どもでも1歳くらいまでは見られる傾向があり、一般的には2歳になると落ち着くと言われています。だからといって、それだけで必ずしも発達障害とは言い切れません

発達障害の子どもの傾向

あくまで傾向ですが、発達障害の子どもは、定型発達の子どもと比べて以下のような特徴があります。

  • 感覚過敏や感覚鈍麻がある
  • 感情のコントロールが苦手で、怒りや不安が爆発する
  • 言語能力が低く、自分の思いや気持ちを言葉で表現できない
  • 他者の気持ちを理解することが難しい
  • ルールに従うことができない
  • 適切な社会的スキルやコミュニケーションスキルが身についていない

発達障害の子どもが嚙みつく理由

上記のような特徴から、発達障害の子どもは以下のような理由で噛みつくことがあります。

  • 自分の欲求や感情を満たす
  • 相手の注意を引く
  • 相手への反抗心
  • 自分の不快感やストレスの発散
  • 自分の興味や好奇心を満たす

発達障害の子どもは、噛みつきが自分の意思を伝える効果的な方法だと思っている場合が多いです。とはいえ、噛みつきは危険な行動であることはもちろん、子ども自身も周囲から孤立してしまいます。

もし2歳児で噛みつきが出ている場合は、発達障害であるか否かも気になりますが、まずはできるだけ早く改善してあげる必要があるのです。

娘のピノ子は、療育の成果もあってか最近では噛みつきもほとんどなくなりましたが、以前は定期的に出てしまっていました。。
お友達がせっかくかかわろうとしてくれたのに噛みついたり、私たち親が言うことに反抗して噛みついたりと……こちらも辛いですよね。。

噛みつきのタイプ(発達障害の子どもの特徴も併せて)

2歳児の噛みつきは発達障害?「噛みつきのタイプ(発達障害の子どもの特徴も併せて)」

噛みつきには、大きく分けて以下の3つのタイプがあります。

  • 感覚的な噛みつき
  • 感情的な噛みつき
  • 意思を伝えるための噛みつき

それぞれ詳しく見ていきましょう。

感覚的な噛みつき

感覚的な噛みつきとは、自分の感覚を刺激するための噛みつきです。

発達障害の子どもは感覚過敏や感覚鈍麻がある場合が多く、自分の感覚を調整するために口や歯を使うことがあります。たとえば、歯ぎしりや爪噛み、指しゃぶりなどが挙げられます。

また、自分の興味や好奇心を満たすための噛みつきもあります。人や物に限らず、新しいものや面白いものを見ると、それを口に入れたり噛んだりします。

感情的な噛みつき

感情的な噛みつきとは、自分の感情をコントロールできないために噛みついてしまうことです。

発達障害の子どもは怒りや不安などのネガティブな感情をうまく表現できない場合が多く、それが爆発して暴力的な行動につながることがあります。たとえば、自分の思い通りにならないときや相手に拒否されたときなどが挙げられます。

また、疲れているときや眠いとき、空腹のときなど、自分の不快感やストレスを発散するためにも起こります。

意思を伝えるための噛みつき

自分の意思を伝えるために噛みつくこともあります。発達障害の子どもは言語能力や社会的スキルが低い場合が多く、自分の欲求や感情を言葉で表現できないことが多いです。そのため、代わりに身振りや手振りや目配せなどの非言語的な方法でコミュニケーションをとろうとすることがあります。

たとえば、自分の欲しいものを指差ししたり、相手の手を引っ張ったり、相手の目を見つめたりすることがあります。しかし、これらの方法は相手に伝わらない場合が多く、相手が自分の意図を理解してくれないと感じると、噛みつくことで自分の存在や要求を強く主張することがあります。

また、自分の関心や好意を示すためにも起こります。たとえば、友達になりたい人や好きな人に近づいて相手が自分から離れようとすると、噛みつくことで自分の気持ちを伝えようとするケースもあります。

2歳児当時のピノ子の場合は、どのケースも当てはまっていましたが、一番多かったと感じるのは「感情的な噛みつき」だったかと思います。自分のやりたくないことを強制させられたり、単に疲れているときなどは出やすかった印象です。

2歳児の噛みつきの改善方法【発達障害でなくても有効】

噛みつきを改善するには、まずその原因やタイプを把握することが重要です。それによって、適切な対応策を考えることができます。

以下、各タイプの噛みつきに対する改善方法について、ピノ子に効果があったものを中心にご紹介します。発達障害ではない、定型発達のお子さんでも十分活用できるかと思いますので、よかったら参考にしてみてください。

感覚的な噛みつきに対する改善方法

2歳児の噛みつきは発達障害?「感覚的な噛みつきに対する改善方法」

感覚的な噛みつきは、自分の感覚を刺激するために起こる行動なので、それに代わる別の感覚刺激を用意することで予防することができます。ピノ子に試して比較的効果のあったのは主に次の2つです。

  • 口に適度な刺激を与えることができるグッズやおもちゃを使う
  • 口や歯以外の感覚器官(手や足や耳など)に適度な刺激を与える

具体的には、ラッパトランポリン、人工芝(100均で買えるジョイント型の芝)、お絵描きなどで対処しました。

ラッパについてはベビーラッパではありましたが、これでもある程度口に刺激を与えることができますし、トランポリンや人工芝では足に、お絵描きでは手に刺激を与えることができます。

「子どもが噛みつきそうになったら使う」ではなく、日常的に使うとより噛みつきを減らせると思います。また、感覚調整能力を高める効果も期待できます。「感覚統合」にもつながる話ですので、こちらについては以下の記事もご覧ください。

感情的な噛みつきに対する改善方法

2歳児の噛みつきは発達障害?「感情的な噛みつきに対する改善方法」

感情的な噛みつきは、自分の感情をコントロールできないために起こる行動なので、それに代わる別の感情表現や感情調整の方法を教えることで改善することができます。ピノ子に効果があったのは、

  • 自分の感情を別の方法で発散させる

ことのみでした……(笑)具体的な方法は、シンプルに気に入ったおもちゃで遊ぶということです。先に挙げたトランポリンもそうですが、ピノ子に試してみて効果のあったおもちゃは以下の記事で詳しく紹介していますので、よければご覧ください。

意思を伝えるための噛みつきに対する改善方法

2歳児の噛みつきは発達障害?「意思を伝えるための噛みつきに対する改善方法」

自分の意思を伝えるために起こる噛みつきは、それに代わる別のコミュニケーションの方法を教えることで改善することができます。ピノ子に効果があったのはこれも1つで、

  • 自分の欲しいものや思っていることを絵カードなどで伝える

ということです。絵カードは、「ごはん」「お出かけ」「テレビ」など、子どもがよく要求するものだけでも絵カードで伝えられるように訓練し、発語のないピノ子でもスムーズな意思疎通ができるようになりました。

せいかつ絵カードずかん ことばと習慣がぐんぐん育つ! 入園・入学準備に役立つ!という本が使いやすかったので、よければ見てみてください。

まとめ

2歳児の噛みつきは必ずしも発達障害とは言えませんが、できるだけ早く改善してあげる必要があります。

噛みつきには、「感覚的な噛みつき」「感情的な噛みつき」「意思を伝えるための噛みつき」という主に3つのタイプがあり、それぞれのタイプに応じて、適切な対応策や予防策を考えることが重要です。

とはいえ、子ども自身も悪気はなく、噛みつくことで何かしらの目的や欲求を満たそうとしているので……私も未だに怒ってしまうこともありますが、まずは「噛みつきが出ない環境を整える」ようにして、少しでも減らしていけるように心掛けましょう。

なお、今回は家庭での取り組み方を中心にご紹介しましたが、もしまだ療育に通われていない場合は、通室を検討するのもよいでしょう。以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

今回の記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

関連記事